![]() | 2021年10月28日 以前作った挽き割り治具が見当たらず、急遽端材で作りました。 端材を手押しカンナで丸く削ります。 |
![]() | まずまず。 |
![]() | 丸ノコで端材のセンターを削ります。 |
![]() | はめ込み、ボンドで接着。 |
![]() | 左右の矩をチェック。 |
![]() | 前後の矩もチェック。 乾燥すれば完成です。 |
![]() | クランプで固定して使います。 |
![]() | 使ってみました。 まずまずです。もう少し治具の奥行きがあった方がいいですね。 |
![]() | 治具の強度に何となく不安を感じた為、端材で補強をしました。 |
![]() | これで使ってみます。 |
![]() | 2021年10月28日 以前作った挽き割り治具が見当たらず、急遽端材で作りました。 端材を手押しカンナで丸く削ります。 |
![]() | まずまず。 |
![]() | 丸ノコで端材のセンターを削ります。 |
![]() | はめ込み、ボンドで接着。 |
![]() | 左右の矩をチェック。 |
![]() | 前後の矩もチェック。 乾燥すれば完成です。 |
![]() | クランプで固定して使います。 |
![]() | 使ってみました。 まずまずです。もう少し治具の奥行きがあった方がいいですね。 |
![]() | 治具の強度に何となく不安を感じた為、端材で補強をしました。 |
![]() | これで使ってみます。 |