![]() | 2012年7月15日 バンドソーの振動対策としてテンションローラーを緩めてはいるのですが、それでも小さな振動は残っています。どうにか出来ないかと考えていたところ、MokkinさんのHPでホイールバランスの調整を発見。早速試してみました。 ブレードを外し、上部のホイールをフリーにしておくと必ず同じ所が下になって止まります。ホイールバランスが崩れていますね。 対策は簡単。反対側に1円玉を両面テープで貼り付けただけです。 |
![]() | 貼り付ける場所は何度かやってみて一番いい位置にしました。 試しに手で回してみましたが、毎回違うところで止まります。いい感じです。 |
![]() | ブレードを取付け、早速回してみました。 これ、すごくいいです!すごく静かに回っています。 以前は「ウィンウィンウィン・・・」という感じで若干首を振りながら回っている感じでしたが、対策後は「うぃぃぃぃぃ・・・」という感じ。首振り感は全くなくなりました。 |
![]() | 試し切りしてみました。 上が対策後、下が対策前。 分かりにくいですが、下はブレードによる溝が深いところが何カ所もあり、バーコードの様になっています。上はほぼフラットです。 安物なので、振動があってもこんなものかと思っていましたが、今回の改造で上位機種と遜色ない使い心地になったと思います。BS−10K2をお使いの皆さん、簡単で効果絶大ですので、是非やってみてください! |
![]() | 2015年1月28日 上部のホイールバランスを取って振動が治まり、快適に使っていますが、最近、またちょっと気になって来たので、下部のホイールもバランスを取ってみる事にしました。 下部のホイールには駆動するベルトがかかっているので、バランスを見るにはベルトが引っかからない様にしなければなりません。 手持ちのボルトを強力両面テープで貼り付けて・・・ |
![]() | ベルトをうまい具合に引っ掛けて、ホイールが自由に動ける様にしました。 |
![]() | やはり、ほんの少しですがホイールバランスが狂っていたので、1円玉を両面テープで貼り付けました。 |
![]() | 全体写真。 いつもこの位置で止まるので、上部に1円玉を貼り付け、バランスを取りました。 |
![]() | ついでにカス取り用のブラシがヘタっていたので、ひっくり返しました。 ビフォアー。 |
![]() | アフター。 |
![]() | 全て組み付け、期待を込めてスイッチオン! ん〜〜、少しは良くなっているかな・・・という程度でした(笑) 工房の床はコンパネ1枚を貼っただけなので、強度が足りなくて回転の振動でたわむのも一因だと思います。 あとは、バンドソー全体の剛性が足りないのもあると思いますが、そこに手を付けると大掛かりな改造になってしまいます。 取り敢えず考えられる事は全てやったので、これで使っていく事にします。 |