chair901.jpg(26212 byte)2019年8月31日

靴を履くときなどにちょこっと腰掛ける小さな椅子をご近所さんに頼まれました。
棚にはスリッパなどちょっとした物を置きます。

現在はお風呂用の椅子を兼用しているとの事なので、なるべく早く作ってあげたいと思います。

スケッチアップで図面を描きました。
普段は板組の作品ばかりで足のある図面を描くのは久しぶり。なかなか勘が戻らず、時間がかかってしまいました。修行が足りませんね(笑)。
chair902.jpg(8971 byte)三面図。
chair903.jpg(7249 byte)ホゾ部分のアップ。
chair904.jpg(23771 byte)木取り図。
chair905.jpg(59029 byte)バンドソーで荒木取り。
chair906.jpg(58579 byte)手押しと自動カンナで木造りしました。
chair907.jpg(51960 byte)天板と棚板の材を板矧ぎ。
今日はここまでです。
chair908.jpg(38279 byte)2019年9月8日

ホゾが完成。長さ20mm、厚さ6mmです。
chair909.jpg(37687 byte)次はホゾ穴。間違わないように黒丸で基準面の印を付けました。
鋼尺でホゾ穴の両端を墨付けします。
chair910.jpg(53060 byte)ホゾ穴掘り治具と6mmのエンドミルで掘ります。
chair911.jpg(47440 byte)深さは21mmぐらい。この後、ノミでホゾ穴の角を四角く削りました。
chair912.jpg(47592 byte)仮組み。いいんでない!
chair913.jpg(47635 byte)6mmRの丸面ビットで足の面取り。
この後、水引きして本日の作業終了。

9月だというのに涼しくなるどころか今日は30℃超えの真夏のような暑さでした。どうなっちゃってるの?
chair914.jpg(57939 byte)2019年9月9日

昨日に続いて今日も真夏の暑さ。ちょっとバテ気味です。

暑さに負けず、組立てますよ!
chair915.jpg(55727 byte)パイプクランプでぐいっと締め付けました。

ガタがほんの少しありますね。最後に現物合わせで足の長さを調整する必要がありそうです。
chair916.jpg(42781 byte)2019年9月15日

今日で完成させますよ!

棚板の角をバンドソーで切り取ります。寸法は現物合わせで。
chair917.jpg(52373 byte)天板の角を20mmRで面取り。
chair918.jpg(52550 byte)次は天板と棚板を取り付ける隅木を作ります。
丸ノコ用の留め切り治具を使います。
chair919.jpg(61751 byte)ワンカットして引っくり返してもう一度カットします。
chair920.jpg(56351 byte)隅木8個完成。
chair921.jpg(48668 byte)ボール盤でセンターに3mmの下穴開け。
chair922.jpg(42183 byte)端材で簡単な治具を作り、隅木の45度の面がドリルに直角に当たる様にして穴開けしました。
chair923.jpg(46244 byte)隅木を取り付け。天板や棚板がしっかり取り付けられる様に基準面より1mmぐらい低く取り付けました。
chair924.jpg(53226 byte)オスモのノーマルクリアで塗装。
chair925.jpg(54897 byte)棚板と天板をスリムビスで取り付けます。
chair926.jpg(42817 byte)完成です!