![]() | 2008年7月8日 頼まれ物で、キッチンカウンターの下に置く棚を作ります。何の工夫もない、単なる棚です(汗) 1×6材を仕上がり寸法+10mmで荒木取りしたら、手押しで平面出し。捩れがあったので、材の対角線を押えて手押しにかけます。写真の様になるべく外側を押すようにしてみました。 |
![]() | 1400mmの長い材ですが、まずまず平面が出ました。コツは材の両端(この場合は対角線)を押えたまま自動にかける(材の真ん中を下に押し付けない)事ですかね。 この後、自動で厚みをそろえます。 |
![]() | 板矧ぎしてます。 手押しと自動の刃の切れ味がかなり落ちてきてます。砥ぎに出す間の交換用に刃を買う必要がありますね。結構高いです・・・ |
![]() | 2008年7月15日 空き時間を見つけて本木取りしてました。 いちばん後ろが天板。1400mmあります。このぐらいが工房内で作れる最大サイズです。長すぎて写真からもはみ出てますね〜〜(^_^) |
![]() | さて、ここからが今日の作業。 棚板は簡単にポケットホールで固定します。3ヵ所ネジ留めしますが、両端は墨付けせず、写真の様にシナベニヤのスペーサーを使って位置決め。真ん中だけ墨付けしました。 |
![]() | こんな感じです。 |
![]() | 棚板を側板にネジ留めするのですが、ポケットホールはどうしても棚板が上にずれてしまいます。あらかじめストッパーを固定して、ここに棚板を押し付けてネジ止めしました。ボンドも併用。 |
![]() | なかなかいい感じ。 |
![]() | 2列目組み立て中。 |
![]() | タワーの様にどんどん高くなりました(^_^)。一番上の列は棚板が1枚なので、仮の棚板を挟んであります。 あとは面取りして天板を取付ければ完成。でも、あわてないあわてない。今日はここまでにしておきましょう。 今日は暑かったので、晩酌のビールがうまいぞっ!! |
![]() | 2008年7月19日 今日で完成させるぞっ! 天板は簡単にビス留めダボ埋めで。 ビスの下穴とダボ穴を同時に開ける事の出来るビットで穴開け。 |
![]() | ダボはのほほんさん考案のダボ切りノコで切ります。丁寧にやればツルツルになりますよ。 |
![]() | ウレタンニスを塗って完成。 |