![]() | 2008年5月20日 だいぶ前からやりかけていたドラムサンダーを製作開始。 バンドソーでだいたいの形に切り抜きます。ブレードは3mm。 |
![]() | 径の大きさ違いで4種類切り出しました。こんなにいっぱい・・・ |
![]() | ベルトディスクサンダーできれいな形にします。 こんな治具を作ってみました。端材にボルトを固定しただけ。 |
![]() | ベルトディスクサンダーできれいな円柱に削ります。 ついでに右手人差し指の爪の先もいっしょに削ってしまいました(汗)あっという間に削れるので気をつけましょう! |
![]() | 2つ一組でドラムサンダーにします。表面の段差をなくさなければならないのですが、とりあえず形を見てみたくて取付けてみました。いい感じ〜〜! |
![]() | 2008年5月27日 ドラムサンダーを仕上げます。 しっかりと直角の出た端材を用意。 |
![]() | 端材にサンドペーパーを取付け、削っていきます。 上の方だけ削れているのが分かりますか? 全体的に削れるようになるまでひたすら削っていきます。 |
![]() | サンドペーパーの取付け方法をいろいろ考えたのですが、やっぱり両面テープがよさそうです。 実際にはサンドペーパーの裏側に両面テープを張っておいて巻きつけたほうが位置合わせがしやすかったです。 |
![]() | 合わせ目はぴったりに合ってなくても問題ないようです。 |
![]() | 削ってみました。快適快適・・・ 早くしっかりとした拡張テーブルを作らなければなりませんね(汗) |
![]() | 2008年6月1日 ドラムサンダーの量産開始。 材を掘り込んでボルトの頭を隠しました。これで使い勝手はぐっと良くなります。 |
![]() | 長短、各サイズ完成。 |
![]() | SATOさんのアイディアをいただき、パターンビット的な使い方が出来ないか、考えてみました。 サンドペーパーをずらして貼って先の方3〜4mmぐらいは材が出るようにしました。 |
![]() | 5.5mm厚のベニヤで型を作り、だいたいの形になるように材をバンドソーでラフにカット。 |
![]() | パターンビットで削りました。手前には焦げもあり、削った肌は汚いです。 |
![]() | ドラムサンダーで仕上げ。特に引っかかるようなこともなく、スムーズに削れました。 |
![]() | 型どおりぴったりで、おまけに肌もスベスベ!これはいいです! SATOさん、アイディアどうもありがとうございま〜す! |