![]() | 2013年9月7日 旭川から北見を通り、網走を結ぶ石北本線です。 旭川四条駅 |
![]() | 街の中の高架駅です。 |
![]() | 高架の前には商店街。 |
![]() | 高架の下が待合室になっています。 |
![]() | 人出も結構ありました。 |
![]() | 時刻表。 旭川四条駅とお隣の新旭川駅は石北本線、宗谷本線が重複して通る駅です。時刻表も2つありました。 けっこう本数がありますね。 |
![]() | 旭川方面。 街中なのでビルがたくさん見えます。高架駅なので見晴らしも良いです。 |
![]() | 新旭川方面。 |
![]() | ホームへの昇り階段。 |
![]() | 駅の前には鉄道雑貨を売るお店も。 |
![]() | ここから入って行きます。いい味出していますね。 |
![]() | 新旭川駅。 |
![]() | 歴史を感じるりっぱな駅舎。 |
![]() | 広いです。 |
![]() | 石北本線(網走方面)と宗谷本線(稚内方面)が重複して通っているので、乗り場が分かれています。間違えないようにね! |
![]() | 旭川四条駅方面。 |
![]() | 永山、南永山方面。 |
![]() | ちょうど列車が来ました。急行だったので停まらずに通過。 |
![]() | 2両編制のディーゼル車も来ました。こちらはのんびりと停車。 |
![]() | 近くの陸橋からの眺め。線路が美しいですね。 |
![]() | 線路のすぐ脇には広大な木材置き場が。家具の街旭川らしい眺めです。 |
![]() | 南永山駅。 |
![]() | シンプルだけど、美しい駅舎。 |
![]() | ホームの全景。 |
![]() | 新旭川方面。 |
![]() | 東旭川方面。 |
![]() | 東旭川駅。 |
![]() | 東旭川は農業が基幹産業の旭川の隣町。 明治24〜25年にかけて屯田兵が入植し、開墾。当時は「旭川兵村」と呼ばれていました。その後、現在の旭川方面も開墾されて行きました。旭川の発祥の地はここ東旭川と言う事です。 現在は旭川のベッドタウンになっています。 駅舎はちょっと大きめです。 |
![]() | ディーゼル車が来ました。1両編制。 |
![]() | 上川行きでした。 |
![]() | 北日ノ出方面。 |
![]() | 南永山方面。 |
![]() | 北日ノ出駅。 |
![]() | 駅舎。かなり味わいがありますね。 私の母の実家がこの近くなので、子供の頃は当時の国鉄でここで乗り降りした記憶があります。その時と同じ駅舎です(汗)。かれこれ4〜50年ぐらい経っているのではないでしょうか。 |
![]() | ホームの登り口。 |
![]() | ホームの全景。 |
![]() | 周りは一面田んぼです。 |
![]() | 桜岡駅。 |
![]() | 駅舎。綺麗でかかわいいです。 |
![]() | 木の看板。 |
![]() | 連絡橋がありました。 |
![]() | 当麻駅。 当麻鍾乳洞の案内看板がありました。 |
![]() | 鉄筋造りの大きな駅舎。 こんなに大きい駅舎がありますが、ここも無人駅です。 |
![]() | 味のある看板。 |
![]() | 将軍山方面。 |
![]() | 桜岡方面。 |
![]() | 将軍山駅。 |
![]() | 小ぶりな駅舎。 |
![]() | ホームの登り口。 |
![]() | ホーム全景。 |
![]() | 当麻方面。 |
![]() | 伊香牛方面。 |
![]() | ホームの前には黄金色の稲と小さな丘が。いい眺めです。 |
![]() | 時刻表。 朝旭川へ行き、夕方帰ってくる感じですかね。 |
![]() | 伊香牛駅。 |
![]() | 国道からの曲がり角に看板がありました。 駅の隣にはぷらっとホールという建物もあり、この辺りの中心的な場所の様です。 |
![]() | ログハウスの駅舎。大きいですね。 |
![]() | 中も綺麗でした。 |
![]() | 将軍山方面。 |
![]() | 愛別方面。 |
![]() | 時刻表。 前の将軍山駅とは本数がだいぶ違いますね。よく見ると将軍山駅と北日ノ出駅は通過駅と書いてあるのがけっこうあります。 各駅停車でも小さな駅は停車しないのでしょうね。おもしろい発見でした。 |