 | 2009年12月6日
ドールハウスを作っている最中ですが、緊急プロジェクトが発令されました。 おばあちゃん用の踏み台です。
おばあちゃんもだんだん小さくなってきて(笑)、台所で奥に手が届きにくくなってきています。大き目の低い踏み台を作って手助けします。 踏み台とは言っていますが、学校の教壇の様なイメージです。
図面です。クリックで大きくなります。 |
 | この前買ったB級のホワイトパインを使ってみます。
幅は1×10です。両面プレナーがかかっていますが、結構反っています。 このままでは使えませんねぇ・・・ |
 | 手押しをかけるべく、思い切って縦に分割。 切るとパインの甘〜い、いいにおいが工房を満たします。ちょっとだけシアワセ。 |
 | 手押し、自動をかけて平面出ししました。
次に板矧ぎしますが、ボンドを付ける時に指を使ってみました。今まではタモのヘラを使っていましたが、指のほうがいい様です。うす〜く、全体に塗れます。 |
 | 板矧ぎ中。 |
 | 木端の直線が微妙に出ていなかったので、トリマーで直線出し。 |
 | 今回はボンドは使わず、ポケットホールでサクサク組み立てます。 これなら大きさがしっくり来なければ、分解して作り直せます。 |
 | いっきに組み立て。 長さ方向の強度が心配だったので、端材の桟を2本付けて補強しました。 |
 | こんな感じです。
あとは塗装。オスモの予定。 |
 | 2009年12月7日
一度家に入れ、実際に乗ってみると長さ方向よりも幅方向にゆがむ感じが強く、桟を付け替えました。 テーブルなど大物でよく見る桟の方向ですね。やはり、先人の知恵は偉大だなぁ・・・と感じた瞬間です。 |
 | オスモのノーマルクリアで塗装。 |
 | 塗装が乾いたら早速設置。 台所の手前にゆったりと設置しました。 |
 | 台所の扉の下に入り、奥側が壁に当たる様に設置。これならずれたりせず、安全・安心です。 |