![]() | 2009年9月26日 もうかれこれ5年前に作った大きなゴミ箱。同じものをもうひとつ頼まれました。 角は留接ぎにします。この前はどうやったんだっけな・・・。すっかり忘れています(汗) 図面。クリックで大きくなります。 |
![]() | 今日は板矧ぎまでで終了です。 |
![]() | 2009年10月10日 前回からしばらく間が開いてしまいました。一気に作りますよ〜〜! 留接ぎの角を削るのはどうしようかといろいろ考えましたが、手押しカンナを使う事にしました。テーブルソーを持っていないので、手持ちの丸ノコではきっちりとした留め加工が難しいとの考えです。 まずは端材を使いきっちりと45度に削れるように手押しカンナのフェンスを調整。 |
![]() | ん〜〜、よしよし。 |
![]() | 手押しでの本番前にトリマーを使い、45度の角面ビットで面取りしておきます。 本当は角面ビットだけで全て削れるといいのですが、手持ちのビットではここまでが限界です。 |
![]() | 手押しで削ります。 トリマーでかなり削ってあるので、手押しで削っても斜めになる事なく、まずまずうまく削れました。 |
![]() | 次は底板の段欠き。ホゾは6mm厚です。 |
![]() | 側板に6mmのダウンカットスパイラルビットでミゾ堀り。 |
![]() | 底板を入れてみました。 下は1mmぐらい底板を浮かせています。 ん〜〜、いい感じ。 |
![]() | ひさびさに登場のビスケットジョイントカッター。 使う前にしっかり充電しました(汗) |
![]() | ズレなく穴開け終了。 |
![]() | 組み立て開始。時間との勝負です。 |
![]() | 荷造りベルトでガンガン締め付け。 最後のひと締めは端材を挟んで締め付けました。 |
![]() | 2009年10月11日 昨日の続き。 角を6Rの丸面ビットで面取りしました。留接ぎ部分は隙間もなく、いい感じです。 |
![]() | 塗装前の最後の水引き。サンドペーパーの番手を上げて行き、最後は#320で仕上げです。 最近は、本木取り後、組み立て前、塗装前と水引きを3回ぐらいやってます。仕上がりが違いますよ〜〜! |
![]() | 前回作ったのに合わせ、ウレタンニスで塗装。 |
![]() | 完成です。 |