habahozo01.jpg(11649 byte)トリマーのベースプレートを丸ノコの切断幅と同じ(約90mm)にして、丸ノコでワンカットしたあとに、同じ丸ノコ用ガイドを使ってトリマーでも削れるように考えました。ホゾを切るときに活躍してくれます。
19mmのストレートビットを使うので、センターからの寸法は100mm。左右と後ろは50mmにしました。
ビス止めの穴は正確に墨付けします。ここががたつくと精度が出ません。
habahozo02.jpg(10620 byte)4mmのビスですが、3.6mmの皿つきのドリルビットであけました。
habahozo03.jpg(14106 byte)センターに30mmぐらいのバカ穴を開けて完成。
habahozo04.jpg(13365 byte)裏から見たところ。
habahozo05.jpg(15955 byte)ベースプレートの長さの微調整をします。
ガイドを当てて、まずは丸ノコで切断します。
habahozo06.jpg(15677 byte)トリマーで0.5mmぐらい削れるようにベースプレートの長さを調節しました。
habahozo07.jpg(18557 byte)次に丸ノコのガイドを正確に位置決めするための位置決めガイドを作ります。
300mmぐらいの長さのベニヤに端材をボンドでつけたものを作ります。9.5mmぐらいの端材を挟んで丸ノコで切断します。
位置決めガイドの寸法は実際にホゾを切ってみて、ホゾの出が丁度10mmになるように微調整を行います。
habahozo08.jpg(11909 byte)これで治具の完成です。
habahozo09.jpg(13493 byte)さっそく使ってみましょう。
位置決めガイドを裏返して材の端にぴたりとあわせ丸ノコのガイドをこれに合わせて固定します。
habahozo10.jpg(17319 byte)丸ノコの刃の出は4mmぐらいにします。4mmの合板を挟んで、丸ノコの刃を作業台に付けると丁度4mm刃が出ます。このように調節すると簡単です。この時、コンセントは必ず抜いてから作業してください。
habahozo11.jpg(17044 byte)この状態で丸ノコでワンカット。
habahozo12.jpg(14141 byte)丸ノコのガイドはそのままで次にトリマーで削ります。丸ノコで切ったところよりほんの少し内側を削って行くことになります。
habahozo13.jpg(12244 byte)裏側も同じように削り、ホゾが完成。
habahozo14.jpg(12041 byte)ホゾ穴に入れてみましたが、ホゾの両側の肩口はぴたりと合っています(^_^)v