 | 2005年08月31日
自動カンナ、なんと美しいフォルムをしている事か! |
 | 到着したところ。自動カンナはさすがに一人で持つにはちょっと重たすぎます。 |
 | キャスターつきの台を作りました。手前側の2個はストッパー付きです。 |
 | こんな感じで納まってます。自動カンナは使う時に引き出します。棚の空いているところには引出しを作る予定。 |
 | 1×4材を通してみました。手前がカンナがけ後です。写真ではよくわかりませんが、触れば納得、つるつるになってます。 19.5mm厚を両面軽くカンナがけして19mm厚にする程度でもかなりつるつるになるので、それだけで作品に高級感が出そう。 自動カンナは大活躍の予感です。 |
 | 早速家庭サービス、まな板を削ってみました。 これはカンナがけ前。使い込んで表面は荒れ、真ん中が若干窪んでます。 |
 | カンナがけ後。つるつるぴかぴかで、まっ平らになってます(あたりまえか・・・) 一度に1/64インチ(0.4mm)ぐらいづつ削っていけば鼻落ちは全く出ませんでした。後ろの方が厚く、途中から負荷がかかったようなときは鼻落ちが出ました。一度にたくさん削るとよくないようです。 |
 | まな板2枚削っただけで、これだけ大量の切り屑が出ました。ふわふわで、集めるのも気持ちいい! 電源容量が小さいので、掃除機と一緒には使えそうもありません。切り屑が飛んでいかないように何か考えましょう! |