![]() | 2018年8月15日 木工で自動カンナを使う様に、レザークラフトでも革漉き機というものがあります。 革の厚みを自在に変更できるので、便利な機械ですが、電動の革漉き機は私には高嶺の花。 手動の機械であればリーズナブルに揃えられるので、ネットで注文してみました。 届いたのがこれ。 |
![]() | なかなかうまく使えずに試行錯誤しましたが、どうにかうまく漉ける様になりました。 ヘッドが回転して刃とローラーの角度を変更できる様になっているのですが、刃の角度は浅めが良さそうです。深いと食い込んでうまく漉けませんでした。 |
![]() | 刃とローラーは並行で良さそうです。 ローラーの幅は上から2番めの大きさのもの。 ローラーはローラー受けに上から置いてあるだけなので、力がかかると浮いてきたり、外れる事があります。それではうまく漉けないので、ローラをタコ糸でローラー受けに縛りました。 |
![]() | 革漉きを始める前に左手親指に養生の絆創膏を。左手親指で押しながら漉いていくので、指まで一緒に漉かない様にね(笑)。 |
![]() | 革の厚みは1.4mm。 |
![]() | 隙間を調整して少し刃が食い込むぐらいにしてから漉き始めます。 一気に厚く漉かず、薄めで何度かに分けたほうが良さそうです。 ローラーの上に左手親指を置き、押しながら右手で革を引いていく感じで漉いて行きます。 10cm四方ぐらいの小さな革でしたが、端から端までやるのに1時間ぐらいかかったでしょうか。かなり疲れました(汗) |
![]() | 仕上がりは1mm。少し厚みにムラがありますが、どうにか使えそうです。 最初から1mmに漉いた革を買うと厚みも揃っていていいのでしょうが、少量であれば革漉き機で漉くのもありかな・・・という感じです。 |
![]() | 2018年8月18日 スイスイ革漉きができないか、毎朝早起きして研究しています(笑)。 革漉き機に添付されている剃刀の刃はよく切れるのですが、薄くてコシがないので、革に食い込んで思った様に漉けません。 革漉き機の出品者に教えていただいたカッター刃がいいです。貝印の「職専 超鋭角 VS-50」。これを半分に折るとちょうどいい大きさになります。 VS-50はカッターの刃なので硬く、切れ味も抜群です。 それでも切れ味が落ちるとうまく漉けなくなるので、こまめに刃を交換するのがうまく漉くポイントの様です。 |
![]() | ローラーが上下に動かないようにタコ糸で2重にしっかりと縛り直しました。 よく切れる刃なら一気に目標の厚さに漉いた方がうまくできそうです。 さて、本番でうまく漉けるでしょうか。 ネットを徘徊していたらこんな革漉き機を見つけました。今の革漉き機をどうしてもうまく使いこなせなければ、自作もありかも。 |