![]() | 2009年6月30日 近所のお母さん方は器用な方が多く、紙紐で籠を編む方や紙粘土できれいなブーケを作る方など、いろんな方がいます。お母さん方の雑談の中から、みんなで作ったものを持ち寄ってバザーをやる事に決まったようです。我が家は木工の小物を出す事にしました。これからしばらくは、小物をたくさん作りますよ〜〜! まずは使い勝手が良く、我が家で評判のいいペーパーナイフです。 タモの端材から作ります。上は我が家で使っているやつです。 |
![]() | ベルトサンダーでひたすら削ります。この位置でやると削り易かったです。 だいたい形を作ったら、最後に刃を付けます。砥石で砥ぐ様な気持ちで慎重に。 |
![]() | 刃先のカーブもいい感じ。 |
![]() | はい完成。 |
![]() | こんなに作りました。 使い込んだ我が家のペーパーナイフはいい色になっていますね。 何本も作るとコツがわかってきて、だんだんきれいにできるようになりました。何事も経験ですね。 |
![]() | オリジナルオイルを塗りました。 |
![]() | 2009年7月5日 次は牛の鍋敷きです。 下書きに沿ってバンドソーで切ります。 |
![]() | 目の穴開け。 いつもはここで裏がささくれて失敗しています(汗)。今回は以前から気になっていた方法を試してみました。詳しくはこちらにまとめました。 |
![]() | 裏の様子。穴の周りはささくれもなく、きれいに開いています。これはいいです! |
![]() | 次は鼻の穴開け。これも目と同じ方法で。 |
![]() | 切り口をドラムサンダーで仕上げます。 ドラムサンダー用ストッパーを作りました。これで穴の仕上げもスムーズにできます。これもいいですよ! |
![]() | こんなに作りました。 次回は水引きして仕上げのサンディング後、塗装します。 |
![]() | 2009年7月12日 水引きしてオービタルサンダーとドラムサンダーでサンディング後、塗装。 熱い鍋が乗るので、ウレタンニスにしました。 |
![]() | 完成。ペーパーナイフと記念撮影パチリ! |
![]() | 2009年7月20日 人形とかちょっとした小物を乗せるベンチを作ります。30mm角の足に幕板のみ。幕板は四方胴付きホゾで組みます。 手前は300mmの鋼尺。だいたいの大きさがわかりますか? |
![]() | 仮に天板も乗せてみました。バランスもまずまずかな。 |
![]() | 分解して水引きです。 |
![]() | 2009年7月25日 面取りしてサンディング後、組み立てました。 |
![]() | 最近は白が流行っている様なので、ペンキで白く塗装してみました。 まだ一度目ですが、結構ムラムラ。あと何度か塗る予定ですが、どうなりますやら・・・ いつも使っているオスモが如何に扱いやすいか再認識しました。 |
![]() | 2009年7月27日 白ペンキを3度塗りしてつるつるぴかぴかに仕上げ、妻に見せると「厚塗り化粧みたい」と、ばっさり斬られました(汗)。イメージしていたのは、所々剥げた様な使い古した感じとの事。事前によく話を聞いておくべきでした。 気を取り直し、しこしこサンドペーパーでペンキを落としました。厚塗りしたので落とすのが大変・・・ |
![]() | うっすらと木の色が見えるぐらいに仕上げ。 |
![]() | 完成です。 |
![]() | 2009年8月18日 続けて小物を乗せたりディスプレーする小さな棚を作ります。今回も白のペンキで塗装する予定。前作でホワイト塗装のコツは分かったので、今回はもっとうまく塗れるでしょう。 お盆休みの間、時間を見つけては少しずつ加工してました。木取り、ホゾ切り、ホゾ穴堀りも終えて、今日から組み立て。先ずは棚板と側板を固定。 |
![]() | 仕切り板を入れて・・・ |
![]() | 天板を乗せました。クランプの嵐ですね(笑) |
![]() | 2009年8月22日 塗装します。 ホワイトの塗装を考えていましたが「このデザインだとホワイトのイメージではない」との天の声。結局オスモのパインにしました。 |
![]() | 完成です。 真ん中にCDを入れ、左右にお人形を飾ってみました。かわいいでしょ! |
![]() | 2009年8月25日 小物を飾る4マスのラックを作ります。 棚板を仮組みして、現物合わせで側板(写真の上下の材)のホゾ穴を墨付け・・・するつもりでしたが、図面の寸法で墨付けして穴を開けてしまいました。やはりうまく組めずに、ホゾ穴を埋めて掘り直すハメに。疲れが倍増しました(汗) |
![]() | クランプの嵐。 |
![]() | オスモのパインで塗装。 |
![]() | クマさんとワンコを飾ってみました。 かわいいでしょ! 半日ぐらいで出来るかな・・・と軽く考えていましたが、ホゾ穴の失敗もあり、1日かかってしまいました。9マス、12マスと大きなものを作るにはホゾ穴をよほどきっちり開けないと組めなくなってしまいそうです。簡単そうなラックも侮れず・・・ |