 | 2008年11月4日
普段履かない靴や靴箱などを入れて置く棚を作ります。 今回の目玉は可動式の棚。棚板を受ける金具用の穴をたくさん開けますが、精度良く開けられるかどうか・・・
写真は昨日の作業。荒木取りと板矧ぎです。 |
 | ここからが今日の作業です。 今日はすごく寒く、最高気温が5度ぐらいまでしか上がりませんでした。おまけに初雪も降り、凍えながらの作業です。電気ストーブが暖か〜〜!
本木取りして、水引き後サンダーがけ。 |
 | 長さ15mm、厚さ6mmの平ホゾを切ります。
4面を罫引きで墨付け。 |
 | ホゾ穴掘り治具でホゾを切ります。フェンスを1枚にしてフェンスを木口に沿わせて削ります。表裏両面です。 向こう側にはむしれ防止の当て板を忘れずに。 |
 | 肩口を削ります。 当て板の木口と木端を材にぴたりとあわせて固定。これでトリマーが転んだり暴れたりせず、安全にきれいに削れます。 |
 | 次はホゾ穴。ビットを6mmのエンドミルに交換。ホゾと同じようにフェンスで位置決めして削ります。 |
 | テンプレートを使って天板の角を丸めます。 ビットはこの前砥いだので、良く切れます。こげも出ていませんね(^_^) |
 | 2008年11月9日
昨日と今日で、だいたい形になりました。 昨日は朝起きたら雪がさらっと積もってました。さぶっ!!
棚板受け金具用の穴を開けます。左右それぞれ、同じ位置に穴を開けなければなりません。端材で穴開け用の治具を作りました。 |
 | 治具を両面テープで貼り付け、側板に穴開け。 |
 | 等間隔にきれいに開きました(^_^)v |
 | ホゾとホゾ穴はこんな感じ。 |
 | 組み立てました。 底板は左右にクランプ、天板は上下にクランプなので、クランプの力加減が難しく、うまく矩が出ません。 クランプでぎゅうぎゅう締めるのを止めると、かなりいい感じで矩が出ています。 ここは考え方を変え、一度全体をクランプで締め、ホゾをしっかりと差し込んだら、クランプを外しました。前がちょっと緩くなりそうだったので、ここだけ軽〜くクランプで固定。いい感じです。 |
 | 棚板は5.5mmの合板です。手持ちの合板の幅が10mmぐらい短かったので、前をSPFでお化粧することにしました。
|
 | 当て板をして、木工用ボンドで接着。 |
 | はみ出した部分はトリマーで削りました。まずまずの仕上がりでしょ? |
 | ウレタンニスで塗装。あとは乾燥待ち。今日はこれまでです。 |
 | 2008年11月13日
今日はかなり暖かく、ぽかぽか陽気。小春日和です。
ウレタンニスも十分に乾燥したので、背板を貼れば完成です。 |
 | 初めての可動式棚でしたが、治具を使って穴を開けたので、ガタもなくうまくいきました。 早速2階で使ってます(^_^) |