![]() | 2017年4月29日 我が家の玄関はみんなの靴でいつも大混雑。少しでも整頓できる様、下駄箱の下に置いて靴を2段に乗せられる簡単な棚を作ります。 スケッチアップで図面。背側からの図面です。 クリックで大きくなります。 |
![]() | ありあわせの材で荒木取り。 左端はおばあちゃんが使っていた踏み台の天板。 側板に再利用します。 |
![]() | 自動カンナをかければこんなに綺麗。柾目の素直な材です。 |
![]() | 手押し、自動をかけて板矧ぎ。 当て板を忘れずに。 |
![]() | 本木取り終了。 |
![]() | 水引きしてサンディング。 オービタルサンダーでサンディング後、ランダムアクションサンダーで再度磨けばツルツルに仕上がります。 |
![]() | 節周りの逆目掘れ。 |
![]() | タモのおがくずで埋めて瞬間接着剤で固めました。綺麗にサンディングしてツルツルになりました。 |
![]() | いよいよ組立て。コーススレッドでバンバン留めていきます。 |
![]() | 背側の桟だけで側板を受けているので強度的にどうかと思いましたが、小さいので大丈夫。がっちり組み上がりました。 本日ここまで。次回は塗装して仕上げます。 今日はこれから焼肉です。ビールがうまいぞ〜〜! |
![]() | 2017年5月5日 昨日、今日と最高気温が25℃前後と真夏の陽気。畑も忙しくなってきましたが、畑作業の合間に靴棚を仕上げますよ! いつもの様にオスモのノーマルクリアで塗装。 |
![]() | 靴を乗せるので、防水も兼ねて自作蜜蝋を塗りました。 薄く伸ばして乾拭きすればピカピカになります。 |
![]() | 完成! |
![]() | 下駄箱の下に置いてみました。 |
![]() | 靴が上下で6足乗ります。 |
![]() | 玄関もスッキリしました。 |