 | 2017年9月26日
毎年この時期、知り合いの自然食品のお店に置く小物を頼まれます。 去年作った動物の鍋敷きが評判が良かったとの事で、今年も同じものを頼まれました。
型紙を切り抜いて貼り付け。今回はスティックノリを使ってみました。 |
 | バンドソーで切り抜き。手元を照らすのに100均のLEDライトがいい塩梅。 |
 | 6個切り抜きました。 |
 | 2017年10月14日
木口を水引きしてサンディング。 ドラムサンダーで削りました。 |
 | 表情を出す線を糸ノコで切って行きます。 |
 | ドラムサンダーでは凸凹が出てしまったのでベルトサンダーで再度削りました。
大きなRはベルトサンダーがいいですね。きれいなカーブになりました。 |
 | 糸面取りしてオスモを塗って完成。
ベルトサンダーで削ったのできれいに仕上がり、大満足です! |
 | 2018年5月21日
羊の鍋敷きを3個頼まれました。 ここのところは革の小銭入れを作っていたので、木工は久しぶり。工房にこもるのはやっぱり楽しいですね。
自動カンナで厚みを揃えた材に型紙を貼り付け。最近はスティックのりで貼り付けています。 |
 | 前回はバンドソーで切り出しましたが、今回は糸ノコでやってみました。
木端はバンドソーよりきれいに切れますが、時間がかかります。木端は水引きしてドラムサンダーで仕上げるので、バンドソーでサクサクと切り出したほうが良かったです。 |
 | オスモのノーマルクリアを塗って完成。かわいいでしょ! |