 | 2017年11月12日
一間半ぐらいの大きな押し入れを仕切り、クローゼットを作ります。
部屋の造作は初めて。うまくいくのかどうか不安はありましたが、とりあえずやってみて、何かあればその都度考えようという事で始めました。
スケッチアップで図面。 クリックで大きくなります。 |
 | ここに仕切壁を作ります。 |
 | 上部の棚を外しました。 分解することなど考えずに、釘でバンバン壁に止めてあるので、外すのが大変でした。 |
 | 2×4材を半割にして手押し、自動で木作り。36mm×40mmぐらいになりました。
今回の様な壁の造作にはオーバースペックかもしれませんが、初めてなので勝手がわかりません。木作りして悪い事はないだろうという考えで、とりあえずやってみました。 |
 | さぁ!仕切壁を作りますよ。 最初に奥の材をコーススレッドで止めます。 水平器を使い、垂直になる様に。 |
 | 次に下の材を固定。 |
 | その後、上と手前の材を取付け。 |
 | 桟を入れていきます。 上の2×4材はクローゼットの丸パイプを受ける下地。下の2×4材は先に外した棚板を再度取付けるので、その為の下地。 |
 | 仕切り板を入れるとガッチリしました。 |
 | 桟や仕切り板はこの様に斜めにスリムビスを入れて固定しました。 L型の金具を使うと綺麗に出来ますが、コストダウン優先です。 |
 | 2017年11月13日
タイガーボードを貼って行きます。
奥の上部には見切り板があります。ここをうまく避けなければなりませんね。 |
 | 特殊な形なので、ダンボールで型紙を作りました。 |
 | タイガーボードを丸ノコで切断。 石膏のカスが舞い散ってあたりは真っ白です(笑) |
 | 角はジグソーで切りました。 |
 | いいんでない! |
 | スリムビスで止めて、壁は完成。 次回は外した棚板を再度入れる予定です。 |
 | 2017年11月18日
外した棚を再度取付けます。
最初に棚板を受ける桟を取付け。 外した材を再利用します。 |
 | 仕切り壁に取付ける桟は新しく作りました。水準器で測り、水平に取付けます。 |
 | 棚板を乗せ、手前に目隠しの材を止めれば完成。 |
 | 棚2つ完成です。 |
 | 仕切り壁の前面に飾り板を取付けました。 戸板を入れると隠れて見えなくなるので、単なる自己満足です(笑) |
 | 仕切り壁の下部に見切り板を貼ります。 |
 | 最後にハンガーを掛けるステンレスパイプを取付けます。
長さ1800mmのパイプをディスクグラインダーで切断します。パイプは端材で挟み、作業台にガッチリ固定しました。 |
 | 端材の木口をガイドにして切断しました。 |
 | パイプを金具で取付けて押入れ改造終了です! |
 | 戸板を入れました。
部屋の造作は初めてでしたが、やってみればどうにか出来るものですね。 家具を作るのとは違い、勝手がわからないことばかりでしたが、けっこう楽しめました。 次もあるかも・・・ |