ptrtana01.jpg(15183 byte)2018年1月8日

プリンター用紙や予備のインクなど、プリンター周りの用品はあちこちに散らばっていて気になっていたのですよね。
2段本棚やベッドなど、大物作りも一段落したので、プリンター周りの小物を入れられる棚を作る事にしました。

図面。クリックで大きくなります。
ptrtana02.jpg(17154 byte)木取り図。クリックで大きくなります。
ptrtana03.jpg(26034 byte)古い本棚を分解した材を再利用。
幅が足りないので端材を板接ぎしました。古材はすっかりいい色になっていますね。
ptrtana04.jpg(25620 byte)自動カンナで厚さを13mmにし、木取りしました。
ptrtana05.jpg(27566 byte)側板上部と棚板にホゾ作り。
厚さ6mm、長さ10mm。
ptrtana06.jpg(36654 byte)側板にホゾ穴掘り。
ptrtana07.jpg(30691 byte)バンドソーでホゾの長さを7mmぐらいにしました。
ptrtana08.jpg(28908 byte)今回は力もかからないので手抜きしました。
ホゾの角をヤスリで丸めました。ホゾ穴をノミで四角く仕上げるより遥かに簡単ですね。
ptrtana09.jpg(26405 byte)きれいに丸まったでしょ!
ptrtana10.jpg(38372 byte)組立て開始。

板組の棚板を締め付けるにはアールの付いた当て板が活躍します。
しっかり締まりました。
ptrtana11.jpg(35645 byte)2018年1月15日

天板にホゾ穴を掘ります。
現物合わせで墨線を引きましたが、0.5mmぐらい幅が広く、微調整しました。なかなか一発では決められませんね。
ptrtana12.jpg(33856 byte)天板の角を10mmRで丸めました。
ptrtana13.jpg(36122 byte)天板取付け。
ptrtana14.jpg(31736 byte)いつものオスモ、ノーマルクリアで塗装。
ptrtana15.jpg(42917 byte)次は引出しを作ります。
今日中に作りたく、急いでいたのでホゾ、ホゾ穴の写真はなし。いきなり組立てです。
あとは底板を入れてつまみを取付ければ完成ですが、今日はここまでで時間切れ。

急いでいたので、またまたやらかしてしまったのですが、その話は次回にしますね。
ptrtana16.jpg(26873 byte)2018年1月18日

やらかしたのはここ。仕切り板を入れる溝を掘らずに組立てました。
今からではどうしようもないので薄板を貼り付けて挟む事にしました。

端材のスペーサーで位置決めして薄板を両面テープで貼り付け。
ptrtana17.jpg(28650 byte)ちょっとかっこ悪いですが、取りあえず使える様になりました。
ptrtana18.jpg(31971 byte)最後に引出しのストッパーを取付けます。
タモの端材でストッパー作成。
ptrtana19.jpg(19582 byte)鋼尺と鋼尺ストッパーで位置決めして取付け。

両面テープで貼り付け、これで良しとなったらビス止めしました。
ptrtana20.jpg(24887 byte)完成です。

つまみは何かに付いていたもの。廃棄する時に外してストックしておきました。
すっきりしていて小物入れには合っていると思います。
ptrtana21.jpg(20802 byte)下段にはA4のプリンター用紙が入ります。
ptrtana22.jpg(28570 byte)上段には予備のインクと光沢用紙など小さな紙類を。
ptrtana23.jpg(22021 byte)プリンターの横に設置しました。
これで少しは片付いたかな。