![]() | 2019年8月12日 旭川に単身赴任するときに作ったベンチは札幌でも便利に使っています。でも、背もたれがないのでちょっと不便。 背もたれのみ作り、追加する事にしました。 |
![]() | スケッチアップで図面を書きました。 |
![]() | 背板部分のアップ。 外枠は1×6材の半割で、背板は3分割で丁度いい寸法にしました。 |
![]() | 荒木取りしたらバンドソーで3分割。手押し、自動カンナで仕上げます。 |
![]() | 木取り終了。今日はここまでです。 久しぶりの木工は、楽しいですね!気温も少し下がってきて気持ちよく作業ができました。 |
![]() | 2019年8月15日 ホゾ穴を掘ります。 背板の横框を2枚重ねてクランプで固定。ホゾ穴の位置を罫書きます。 こうすると上下の横框のホゾ穴がずれず、ピタリと合うはずです。 |
![]() | ホゾ穴掘り治具と6mmのエンドミルでホゾ穴を掘ります。 表からと引っくり返してもう一度、二回掘ります。これで正確にセンターにホゾ穴が開きます。 幅は7mmぐらいにしました。 |
![]() | ホゾ穴の深さは21mmぐらいにしました。 |
![]() | 2019年8月18日 前回はホゾ穴を掘ったので、今日はホゾを作ります。 ホゾ穴掘り治具と18mmのストレートビットで。 |
![]() | 材の向こう側には当板を当ててむしれを防止しています。 |
![]() | 四方胴付きホゾ完成。 厚みはホゾ穴に合わせて7mmぐらいに。現物合わせでキツすぎず、ゆるすぎずの寸法にしました。 肩口は5mmぐらい削りました。 |
![]() | 2019年8月24日 今日もちょこっと木工。 いつもはホゾ穴をノミで削り、四角く仕上げるのですが、今回は数が多いので手抜きでホゾの角を削る事にしました。 ヤスリで角をゴリゴリ削ります。 |
![]() | きれいな形になったでしょ! ホゾ穴に入れやすくする為、ホゾの左右の角を45度に削ってあります。 |
![]() | 2019年8月26日 今日で完成させますよ! 仕切り板を入れて仮組み。 仮組みしたら抜けなくなってしまったので、このまま組み立てる事にしました(汗)。 次回からはもう少し緩めにホゾを作る事にします。 |
![]() | 縦框はボンドでしっかりと固定しました。 |
![]() | 上部は50mmRで丸めます。 |
![]() | 6mmRの丸面ビットで面取り。 |
![]() | 丁寧にサンディングして背板完成。 |
![]() | ベンチにビス止めして完成です。 今のところ背板は真っ白ですが、しばらくすれば日に焼けていい色になっていく事でしょう。 |