![]() | 2010年1月2日 今年初の本格的木工。やはり、工房にこもっているのが落ち着きますねぇ〜〜(^_^) 我が家で使うスパイスラックです。今使っているのもだいぶん汚くなって来たので作り直します。無垢板の背板を付けて、ちょっとカッコ良く。 図面です。クリックで大きくなります。 |
![]() | 木取り終了。 |
![]() | 側板のカーブを切り出すのに、早速糸ノコに活躍してもらいました。 今まではバンドソーで切って、ドラムサンダーで仕上げていました。 うまく行けば、糸ノコで切ったままで使えるかな・・・ |
![]() | 切り口はかなりきれいですが、さすがにピカピカとは行きませんね。 それよりなにより、やはりカーブが微妙にデコボコしています。 これは、腕も関係しているのですが(汗) |
![]() | 結局ドラムサンダーで仕上げました。 バンドソーで切った場合は切り口がかなり荒いので、ドラムサンダーでどんどん削れる感じ。糸ノコでの切り口はかなりきれいなので、ドラムサンダーで削っても凸凹はあまり修正されない感じです。 だいたい削ってドラムサンダーで仕上げるのであれば、バンドソーのほうがいいのかな・・・ いろいろやってみて、検証したいと思います。 |
![]() | 1枚仕上がったので、2枚目はパターンビットで習い加工。 |
![]() | 上部の飾り板も習い加工します。 左右対称に仕上げたいので、半分だけのテンプレートです。 厚紙を重ねて貼り付けたものを糸ノコで切り出しました。切り口がきれいで、テンプレート作りには糸ノコが良さそうです。 |
![]() | パターンビットで習い加工。 裏返してもう一度削ります。 |
![]() | いい感じ! でも、ホゾ切りはどうしましょう・・・ 手順としては四角いうちにホゾ切りする方が楽でしたね。 ま、どうにかしましょう。今年もこんな計画性のない木工です(汗) |
![]() | 2010年1月5日 夕方、少しだけ時間が取れたので、2時間コースでホゾ加工。 まずは棚板に6mmのホゾを作ります。罫引きで切り込みを入れ、ホゾ穴掘り治具をフェンスにして加工。 |
![]() | 棚板と飾り板にホゾ切り終了。 飾り板もどうにかホゾを作れました。 |
![]() | ホゾに合わせてホゾ穴掘り。 6mmのダウンカットスパイラルビットと直線切り治具、十字型ストップ治具で。 |
![]() | ホゾ穴掘り終了。 陽が沈むとグンと寒さが厳しくなり、6時ぐらいで撤収。 ただいま内側から体を温めています(^_^) |
![]() | 2010年1月12日 寒波がやって来ています。 昨日、最後の水引きをやり、そのまま工房に置きっぱなしになっていた水引き用の水が凍ってました。 まだ今週いっぱいは寒い日が続きそうです。 |
![]() | 3mmRの丸面ビットで軽めに面取り。 鉛筆で印を付けて置き、棚板が入る部分は削らないようにしました。。 |
![]() | 仕上げのサンダーがけ。#240で。 面取りした部分も手でサンディングしました。 |
![]() | 組み立てです。 ここのところ、寒さのせいで手足も頭も動きが鈍い。1時間ぐらいやるのが精いっぱいです。なかなか進みませんねぇ・・・(汗) |
![]() | 2010年1月17日 大雪警報発令中ですが、雪かきの合間を縫って木工です。 背板を納める溝を掘ります。本来は組む前に溝を掘っておくのが正しい手順ですが、今回はホゾ穴と干渉してしまいそうだったので、組んでから掘りました。図面を書くときにもっとしっかりと詰めておくべきですね・・・ 補助となる材を両面テープで固定。これで直線切り治具を安定して乗せられます。 |
![]() | 掘った溝の深さを測定。 早速デジタルカーボンノギスを使ってみました。デジタル表示は見やすいですね〜〜! |
![]() | 背板に段欠き。 |
![]() | 背板を取付ける前に塗装。オスモのノーマルクリアーです。 |
![]() | 真鍮釘で打ち付け。 |
![]() | いい感じ! |
![]() | 完成です! 今回は女房のリクエストでハートなしのシンプル仕様にしました。これはこれでありですね。 |
![]() | 早速設置しました。 これはビフォア。 木工を始めたばかりに作ったスパイスラックです。お疲れさま! |
![]() | アフター。 当然ですが、入れるものはちょうど収まってます(^_^) 背板があるとこんな小物でも「家具」って感じになるのが不思議です。 まだ陽に焼けていないので、台所も明るくなりました(^_^) |