![]() | 2005年12月06日 引出しへのスライドレールの取付け方法です。取付けがシビアで、毎回やり直しているので(汗)、まとめてみました。 今回は底付け型のスライドレールを使いました。 |
![]() | 底付け型のスライドレール1ペアです。 上が組み合わさった状態。この状態で上が枠の側板に付き、下に引出しが付き、右側に引き出すイメージです。 スライドレールは組み合わさった状態で厚さが12mmありました。左右で24mm。枠の幅の実寸を測り、マイナス24mmの幅で引出しを作ります。現物合わせがポイントです。 |
![]() | 引出しは下の段から取付けて行きます。 ネジ止め用の墨線を引きますが、今回購入したスライドレールは引出しの底から16mm上が墨線の位置でした。4つ下の写真を見ていただければわかると思いますが、引出し側は底をスライドレールで受ける形になるので、スライドレールの板厚分の1mmを足して枠の底から17mmに墨線を引きます。 |
![]() | センターを合わせてネジ止めします。この段階では長穴のみ止めます。丸穴は上下を微調整して、最終的に位置が決まった後に止めます。 |
![]() | 付きました。 |
![]() | 引出し側の金具を取付けます。 |
![]() | 入れたところ。底を引きずらず、ちょうどいい感じで付きました。 |
![]() | 続けて2段目の墨付けです。現物合わせで、1段目の前板の上を基準にします。 2段目の引出しの前板は、側板から5mm下に飛び出しているので、これを足します。隙間を1mmとして、1+5+16=32mm上にネジ止め用の墨線を引きます。 右と左、それぞれで行います。右と左、微妙にずれがあるのでどちらか片方のみ測り、反対側をその長さにあわせると、うまくいかない場合が多いです。 |
![]() | 2段目が付きました。 |
![]() | 隙間は1.5mmぐらいです。この段階で、左右の隙間が均等になるように、受けのスライドレールを上下させて合わせます。出し入れして、ガタがないように、受けのスライドレールの後ろの高さも調整します。 時間をかけて、納得いくまで調整しましょう(笑) |
![]() | 一番上の引出しは、天板と若干干渉してしまいました。カンナで削って微調整しました。 全て取付けて、OKとなったら受けのスライドレールの丸穴をビス留めします。これで動く事はありません。 |
![]() | 枠側はこんな感じです。 |
![]() | 引出し3段。 |
![]() | うまく納まりました。 |
![]() | 引き出したところ。 |