 | 2021年6月14日
大学生の姪っ子は自宅でのリモート授業がメイン。小さめのテーブルにノートパソコンを乗せて頑張っていますが、テーブルが低くて勉強がやりにくいとの事。 少し大きめで高めのテーブルを作る事にしました。 久しぶりの木工で、おぢさんはハッスルしていますよ〜〜〜!
テーブルの大きさは910×700mmにしました。 1×6材を丸ノコで切断。手押し、自動で木作り後、板矧ぎをします。先ずは2枚を板矧ぎ。
接着剤は数年前に買ったタイトボンドUを使ってみました。粘度が低くてこれはこれで使いやすいかも。 |
 | 2枚矧ぎを3組作りました。 |
 | 2度目の矧ぎ。2枚矧ぎしたものを3組矧ぎ合わせました。 大物は今回の様に2回に分けて矧ぐのがお勧め。目違いをうまく修正しながら矧げます。 |
 | 2021年6月18日
天板を使用サイズに切り出し水引き後、オービタルサンダーでサンディング。 |
 | 角を丸めます。 先ずは斜めに丸ノコでワンカット。 |
 | テンプレートとパターンビットで面取りします。 |
 | いい感じ。 |
 | 6mmRの丸面ビットで面取り。
今回は一気に削りましたが、木口が結構荒れてしまいました。少し浅めで一度削ってから2度目で仕上げると良かったです。
この後、水引きして仕上げのサンディングをしました。#180、#240、#400と番手を上げて磨くとツルツルに仕上がりました。 手抜きをしないでしっかりとサンディングするのがいい様です。 |
 | 次は足の材を準備。 1×材を2枚張り合わせました。クランプ総動員です。 |
 | 2021年6月19日
昨日の続きを。
足を作ります。 昨日張り合わせた材をバンドソーで切り出し、手押しと自動で木作りします。 |
 | 丸面ビットで角を丸めて足が完成。 |
 | 幕板を木取りして、組み立てました。 大きめなので、真ん中にも桟を入れてみました。
丸面ビットで面取りし、サンディングして幕板が完成です。 |
 | 2021年6月21日
いよいよ今日で仕上げますよ!
組み立てる前にパーツ毎に塗装。 いつもはオスモを使っていますが、今回は久しぶりにウレタンニスを使いました。
ウエスで塗って行きます。 |
 | 乾燥させてから#320のサンドペーパーでサンディング。ツルツルになったら再度塗装します。
ウエット研磨も試してみましたが、表面に被膜を作るウレタンニスには効果がない様です。オイル仕上げならいいのでしょうね。 |
 | 幕板を取り付けます。スリムビスで留めて行きます。 |
 | 足もスリムビスで固定。 出しっぱなしで使うので、足を外すことは考えませんでした。 |
 | 最後に天板のみ3回目のサンディング、塗装をしました。
塗装の表面は何となくムラがあります。ウレタンニスは刷毛で塗った方がいいのかも知れません。 |
 | 完成です。奥行きがあるので結構な存在感です。
久しぶりの木工は、やはり楽しいですね。次に何か作るものを算段しましょう! |
 | 2021年6月25日
姪っ子の勉強の合間を縫って設置しました。
高さはちょうど良さそうです。手前のスペースも充分。勉強頑張れ! |