 | 2007年9月24日
近所の自然食品のお店で年に何度かお客さんが手づくりしたものを展示販売するフェアーがあります。「なにかな〜い?」との事で、ゆで卵などを食卓に出す、卵立てを作る事に。
今回はテンプレートを多用することになりそう。まずは卵を立てる穴用の直径40mmのテンプレート。パワービットで。 |
 | 手持ちのいちばん大きな径のドリルビットで下穴を開け、パターンビットで習い加工。 |
 | 両端5mm長さの片胴ホゾ切り。 |
 | 以前作ったRを切り出す治具。 |
 | この治具を使って側板の上のRを切り出すテンプレートを作成。 |
 | パターンビットとフラッシュトリミングビットを使い、逆目にならないように半分ずつ削ります。 |
 | ホゾ穴掘り。10mmストレートビットで。 |
 | ハートの穴を開けるテンプレートを作ります。CADでハートの図面を書いて、切抜き。それを型にして下書きします。 |
 | 糸鋸で切抜き。何度やっても糸鋸はうまく使えません(汗) この後、金ヤスリで形を微調整してます。 |
 | 大まかに穴を開けておいて、テンプレート加工します。 |
 | 水引き後、サンドペーパーで仕上げ。その後塗装で完成です。 最近は必ず水引きしてます。仕上がりが違いますよ〜〜! |
 | いろんな色目で作ってみたかったので、広葉樹の登場。左がタモ、右がチェリー。 |
 | 手押しで基準面を出し、片面の矩を出した後、バンドソーでリソー。 広葉樹をリソーするなんて、本職になった様でちょっと満足してました(^_^) |
 | 自動で厚みを揃えて、今日はここまで。なんだか久しぶりの木工で、大満足。ビールがうまいぞっ! |
 | 2007年9月29日
セールに間に合わせようと毎朝早起きして作ってました。充実したひと時でしたよ〜〜!
同じ物をたくさん作る時はテンプレート加工がラクチン。ひとつ作ってそれをテンプレートに。 |
 | 1×材のホゾは気持ちきつめに作ってもどうにか入るのですが、広葉樹は硬いので少しでもきつければ入りません(汗) プライヤーで挟んで木殺ししてから入れました。 |
 | 3兄弟が揃いました。左からタモ、チェリー、1×材。 広葉樹は硬いので、トリマーをかけると焦げが出やすい。丸棒にサンドペーパーを巻き付けてシコシコやったのですが、ハートの底などに焦げが残ってしまった・・・ いろんな太さのスピンドルサンダーもどきを作らなけりゃあなぁ・・・ |
 | タモとチェリーの塗装後。 チェリーは初めて使いましたが、表面もつるっとしてきれいで、色目も赤みがかっていい感じです。女房も「これで家具作ってほしいな・・・」なんて言ってました(^_^)v |