 | 2025年8月9日
我が家のやんちゃ犬きなこが天気が悪い時に散歩に行けないことがままあります。 そんな時、少しでも外の空気を吸える様にと裏口のテラスに柵を作り、狭いながらも外に出られる様にする事にしました。 親バカです(笑)。
図面。 |
 | ホゾ。6mm厚で20mm長さにしました。 |
 | ホゾ穴。 |
 | 枠のみ完成。 |
 | 仮に当ててみました。 取り付ける柱は直線も矩も出ていないので、取り付ける時は工夫が必要です。 |
 | 普段は畳んでおきます。 |
 | 2025年8月11日
仕切り板のホゾを作ります。 厚さ6mm、長さ15mmにしました。 |
 | ホゾ穴堀り。 |
 | 仮組みしてみました。 仕切り板の隙間はきなこが通り抜けられない幅にしました。 |
 | 角を15mmRで丸めました。 |
 | 水引きして今日はお終い。 |
 | 2025年8月12日
どんどん作って行きますよ!
サンディング。 |
 | 仕切り板を接着しました。 屋外に置くので、接着剤はタイトボンドVにしました。
白ボンドに比べるとかなりお高めですが、近くのホームセンターで買える様になったのは大歓迎。ちょっと使うには少量で十分ですよね。 |
 | 左右の縦框も接着。 |
 | いよいよ取り付けます。 蝶番を固定する部材を取り付け、ここに柵を取り付けます。 高さは現物合わせです。 |
 | 仮に取り付けてみました。 柵の幅を現物合わせで調整してスムーズに開け閉めできる様にしました。
本日ここまで。お盆が近いですが、蒸し暑い日が続いています。 作業後のビールがうまいぞっ!! |
 | 2025年8月14日
3mmRの丸面ビットで面取り。 |
 | キシラデコールで塗装しました。 スポンジ刷毛は使いやすいですよ! 2回塗り重ねました。 |
 | 2025年8月15日
テラスの仕切りは間が広すぎてきなこが逃亡する恐れがあるので、間に端材で仕切り板を追加しました。 |
 | 柵を畳んだ時のストッパーを取り付けました。 |
 | 閉めた時の固定には金具を使いました。 |
 | ロックして間違えて開かない様に。 |
 | これで完成です。 普段は開いて置きます。 |
 | 柵をしてきなこをテラスで遊ばせます。 |
 | きなこをテラスに出してみました。 ちょっと外に出るには十分な広さです。 外に出られてきなこも楽しそう! |