 | 2009年2月23日
妻の特命が下りました。 キッチンで使っているワゴンの上に載せる棚を作ります。これを乗せると、ちょっとした物が置ける様になり作業性が良くなるとの事です。
本木取り終了。ホゾ穴を掘ってます。 |
 | ホゾ穴掘り治具は端に寄った場所へもホゾ穴を開けられます。 写真の様にビットが端に来る様に位置決めします。 |
 | これでホゾ穴を開けます。 下にある様に、端の方にホゾ穴が開きました。 |
 | 6mmのノミで角をさらいます。 ノミが切れませんねぇ・・・。そのうちまた砥いで見ようと思います。 |
 | 組み立てます。 こちら側のホゾは15mmにしました。気持ち良く入り、しっかりと留まります。 |
 | 隅木を作ります。 下穴は隅木同士を重ねてボール盤で開けました。安定して開けられて、これいいです! |
 | 隅木取付け終了。 |
 | 塗装は早速オスモを使ってみました。 オスモ、いいですね! 刺激的な臭いはしないし、少量でも良く伸びます。塗っている時の感覚はオイルフィニッシュと似た感じです。塗ってしまえば、その後に触っても指紋が付いたりして塗装がおかしくなることはありません。ウレタンニスと違って、すごく使いやすいですね! |
 | ここに設置します。 ビフォア |
 | アフター 周りの棚と高さがぴたりと合っているので、作りかけのものや鍋などを乗せられます。邪魔になればワゴンごと移動も可能。妻も喜んでいます(^_^)v
オスモはつるつるの仕上がりになりました。水にも強そうなので、台所での使用にも耐えてくれるでしょう。 |
 | ここに移動させれば、作業台の様にも使えます。餃子やピザなども作れますよ〜。 |