![]() | 2011年10月3日 以前作った横長本棚と同じ物を頼まれました。2つ並べて使うとの事です。 高さがピタリと合うように、寸法には気をつけて作りましょう。 木取り終了 |
![]() | 木取りした材の一部に黒くて柔らかく、脆い部分がありました。ちょっと大きかったので、削っておがくずで埋める事に。 |
![]() | 彫刻刀で削ったら、おがくずと瞬間接着剤で埋めていきます。 |
![]() | カンナとサンドペーパーで平らにしました。 目立たないところなら使えそうです。 |
![]() | 2011年10月15日 ホゾ、ホゾ穴を作って一気に仕上げますよ! ホゾ穴堀治具をフェンスにしてホゾを作ります。 |
![]() | ホゾの長さは10mm。まずは両面を深さ1mmぐらいで削ります。 ・・・と、ここで決定的なミスが発覚。削ったところは側板の下の部分。ホゾは作らない部分です。 どうにかリカバーできないか、かなり考えましたが、名案浮かばず。側板2枚を作りなおすことにしました。ガックリ・・・ |
![]() | 再度側板の木取りをして、水引きしました。 今日はここまで。気分転換に晩酌します(笑) |
![]() | 2011年10月16日 気分を変えて昨日の続きを。今日は失敗しませんよ! 側板と棚板にホゾを作りました。長さ、厚さとも10mm。 端材をストレートビットで削った治具で測定しながら厚さを決めます。 |
![]() | 側板にホゾ穴を掘ります。10mm用直線切り治具と十字型ストップ治具を使います。 |
![]() | こんな感じに掘れました。 このあとノミで角をさらって四角くします。 |
![]() | 組立中。いったん絞めた後、クランプを外して乾燥を待ちます。矩を測ったら若干ずれていたので1本だけ斜めにクランプをかけて修正しています。 |
![]() | 2011年10月24日 完成までもう一息! 天板にホゾ穴堀り。ホゾ穴の位置は現物合わせです。 |
![]() | 天板をクランプ中。 乾燥後、塗装して背板を取付ければ完成です。 |
![]() | 2011年10月25日 オスモのノーマルクリアで塗装。 オスモは塗りやすくていいですね。 |
![]() | 背板を付けて完成です。 |
![]() | 2011年10月26日 新旧2台並べた写真を送って頂きました。 ん〜〜、今回作った方が1〜2mm高かったですね。ちょっと残念です。 旧作を作ってから約1年半。色目の変化もよくわかりますね。 |