![]() | 2016年11月22日 趣味でビールを作っています。 コクがあって深い味わいで美味しいですよ〜〜!皆さんも是非作ってみて下さい! 作ったビールをしばらく熟成させる必要があるのですが、ニッチスペースに専用の棚を作って使っています。 |
![]() | 現在は横3本、縦4本の12本。 横幅をもう少し広げ、横に4本入る様に改造します。 |
![]() | まずは分解。 ジグソーで棚板を切断して行きます。 |
![]() | 残った耳も金槌で叩いて外しました。 |
![]() | 長年の使用でいい飴色になっていたので、自動カンナでひと削り。 新品に生まれ変わりました。 長さが1600あるので、工房の端から端まで使ってどうにか削れました。 |
![]() | 棚板と天板は新たに作ります。 板矧ぎ中。 |
![]() | 2016年11月23日 今日は12月並みの寒気が道内をすっぽり覆い、真冬の寒さ。最高気温がマイナス4℃の予報です。 工房内の温度計はマイナス3℃ぐらい。寒っぶ! 11月で真冬日ってどういう事なの! 厚めの靴下を履き、電気ストーブ全開で作業開始です。 |
![]() | 側板の木端の飴色の肌をパターンビットでひと削り。真っ白な肌になりました。 |
![]() | 棚板にホゾを作ります。10mm専用ホゾ穴掘り治具で。 |
![]() | 4方胴付きホゾ完成。 今回のホゾの厚さは10mmにしました。 |
![]() | 次はホゾ穴掘り。 10mmのストレートビットと10mm用直線切り治具、十字型ストップ治具で。 |
![]() | いつもはホゾ穴の角をノミで四角く仕上げるのですが、今回は手抜き。ホゾの角をヤスリで削りました。 やはりこちらのほうが圧倒的にラクチンですね。 |
![]() | 水引きしてサンディング。これでツルツルですよ! |
![]() | また分解することもあるかもしれないので、ボンドは使わず、ビス止めにしました。 ホゾ穴の両端とセンターの3カ所に下穴開け。 |
![]() | スリムビスでチャチャッと組み立て。 矩には気を付けました。 |
![]() | ビール瓶転倒防止の桟も取付け。 |
![]() | 背板は端材のベニヤで。 |
![]() | 完成です! 寒さで気力が萎えてしまったので、塗装は無し。真っ白でこれはこれでいいかも。 |
![]() | 4本うまく収まりました。 |