![]() | 2025年8月16日 父親の仏壇はとりあえず和室の箪笥の上に置いてありますが、日があたる場所なので、隣に仏壇用の台を作る事にしました。 せっかくなので引出しを付けて仏壇用品や革細工の道具、プリンター用品など、たくさん収納できる様にしました。 図面ができると何の事はない、普通の箪笥ですね(笑)。 材料の節約と重さを軽くしたいので、かまち組みにしました。 |
![]() | 先ずは本体を作ります。 |
![]() | 三面図。 写真クリックで大きくなります。 |
![]() | 木取り図。 写真クリックで大きくなります。 |
![]() | 荒木取りしてバンドソーで55mmぐらいに切断。 自動カンナで厚みと幅を決めました。 |
![]() | 本日ここまで。 お盆だというのに北海道もまだまだ蒸し暑いですね。今日は切れのいいところで早めに切り上げました。 |
![]() | 2025年8月19日 引出し受けの前後の桟にホゾを作りました。 長さ10mm、幅も10mmにしました。 |
![]() | 引出し受けの左右の桟用のホゾ穴の墨付けをしました。 肩口は7mmに設定しました。 |
![]() | 2025年8月21日 ほぞ穴を開けます。 ホゾ穴堀治具と6mmのエンドミルを使い、こちら側でワンカット。ひっくり返してもうワンカットしてセンターにホゾ穴を開けます。 |
![]() | ホゾ穴の幅は9mmぐらいにしました。 |
![]() | 本日の成果。 手前が引出し受けの長手の桟。奥が側板の縦框の材です。 |
![]() | 2025年8月23日 この前開けたホゾ穴に合わせてホゾを作りました。 幅、片口の寸法は現物合わせです。 |
![]() | 側板用の框に鏡板を入れる溝を掘ります。鏡板はお手軽に4mmのシナベニヤにしました。 |
![]() | 水引きしました。 今日はここまで。 |
![]() | 2025年8月24日 オービタルサンダーでサンディング。 幅が狭いので、2枚ずつです。 |
![]() | 引出し受けを組み立てました。 対角の寸法を測り、矩には気を付けました。 |
![]() | 4mmシナベニヤで鏡板を切り出し、側の框を仮組みしてみました。 いい感じ。 |
![]() | 鏡板を水性ステインで塗装しました。 1×材は経年変化であめ色に色付くのですが、シナベニヤはそれほど変色しないので、あらかじめ色付けして使い込んだ時に色目が合う様にと考えました。 新しいうちは違和感があるかも・・・。 |
![]() | 2025年8月26日 鏡板を入れて側の框を組み立てます。 |
![]() | 引出し受けの桟を入れるほぞ穴を掘ります。 10mmストレートビットと直線切り治具、十字型ストップ治具で。 |
![]() | 2025年8月30日 仮組みしてみました。 |
![]() | いい感じです。 |
![]() | 後から分解できる様に今回はボンド止めではなく、ビス止めにしました。 下穴を開け、コーススレッドで固定。 |
![]() | 3mmRの丸面ビットで軽く面取りしました。 |