![]() | 2019年12月30日 小銭入れの付いたカードケースをご近所さんに頼まれました。 小さい二つ折りの長財布のイメージで、パーツの数は多め。 失敗しない様に慎重に作りましょう。 パーツを切り出しました。 |
![]() | 小銭入れに10mmのポンチで穴開け。ポンチを砥いだので良く切れます。 |
![]() | ファスナーをエルスーパーボンドで接着し、縫い付け。 |
![]() | 真ん中から折り、下部を縫い付けました。 小銭入れらしくなりましたね。 |
![]() | 外装に取り付けるカード入れを組み立てました。 正月休みはカードケース作りで楽しめそうです(笑)。 |
![]() | 2020年1月2日 新年早々内職しています(笑) カードケース作りの続きを。 前回作ったカード入れを外装の外側に貼り付けます。 貼り付けにはゴムのりを使っていたのですが、すぐに縫わないところで使うと剥がれて来ますね。今回はサイビノールを使ってみました。剥がれず、これが良さそうです。 |
![]() | 外装の反対側裏に小物入れの革を貼り付け。 三方2mmぐらい飛び出させ、縫い合わせてから外装に合わせて切り落とします。こうすると切断面がぴったりと合い、木端の処理が簡単にできますよ。 この辺のノウハウも含め、作り方は「レザークラフト入門講座」の長財布の作り方という記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます。 |
![]() | 縫って切り落としました。 |
![]() | 小銭入れとマチを縫い合わせ。 マチの縫い合わせ部分も2mm大きく作り、縫った後に切り落とします。 |
![]() | 切り落としてからコバ磨き。 |
![]() | 本体にサイビノールで貼り付けます。 |
![]() | 本体の左右を縫い、最後に底部分を縫って完成。 |
![]() | 表側から。 縫い穴のつじつま合わせが下手で、縫い目がうまくそろっていませんね。細かいところがきれいに仕上げられる様になると、ぐっと見た目は良くなるのでしょうね。 |
![]() | 小銭入れの前後に小物が入るポケットがあります。 |
![]() | 小さくて使いやすそうです。 |
![]() | 開いたところ。 シュリンク革で柔らかいので、すぐに違和感なく使えそうです。 |