![]() | 2020年8月8日 以前作った小銭入れ付きカードケースと同じものを頼まれました。 前回作ったのは半年以上も前なので、作り方をすっかり忘れていますね(笑)。以前の記事を参考に作って行きます。 今回の革の色は緑色。この色もいい色ですね。 小銭入れ部分の穴を開けます。最初に10mmのポンチで両端を開けます。 |
![]() | カッターで切り取ります。 |
![]() | このパーツはカード入れ。 切り取ったコバをトコノールで仕上げます。 |
![]() | 切り出し終了。 |
![]() | ファスナーを付けました。 今回は両端をぐるりと縫ってみました。カーブした部分はデバイダーで印を付け、均等に穴を開けたのできれいに仕上がりました。 |
![]() | 2020年8月10日 今日は雨模様なので、朝から針仕事です。 小銭入れの底を縫います。 |
![]() | 左右は後で縫うので8mmぐらい開けました。 |
![]() | カードケースを貼り付けます。 2mmぐらいはみ出して貼り、切り取るとコバはきれいに仕上がります。 |
![]() | はみ出た部分をカッターで切り取り。 |
![]() | 縫いました。 |
![]() | コバは水で濡らして帆布でこすり、2度目はトコノールを塗ってこするとピカピカに仕上がります。 |
![]() | 小銭入れにマチを貼り付け。 厚みがあるので、菱目打ちで軽く穴を開け、菱ギリで貫通させると穴が大きくならずにきれいに開きます。 下に敷いているのは100均のデスクマットを2枚貼り合わせたもの。菱ギリをやさしく受け止めてくれます。 |
![]() | 縫い穴は端から5mmに開け、縫いました。縫った後に2mmを切り落とします。 |
![]() | コバをピカピカに磨きました。 |
![]() | 本体に小物入れの革を貼り付けます。 |
![]() | 三方2mm大きく作ってあります。はみ出た部分はカッターで切り取ります。 |
![]() | 菱目打ちで穴開け。 各辺の両端を最初に開け、真ん中あたりでつじつま合わせをするときれいに穴が開けられます。 |
![]() | 縫いました。 |
![]() | カードケースを貼り付け。 |
![]() | 裏から小銭入れのマチを貼り付けます。 |
![]() | 菱目打ちで穴開け。 |
![]() | 左右を縫いました。 |
![]() | 底をボンドで貼り付けます。目違いが出ないように気を付けました。 |
![]() | 底を縫って完成。 |
![]() | 開いたところ。 |
![]() | 折ってみました。 |
![]() | 小銭入れはこんな感じ。 |
![]() | ・・・と、ここで革が一枚余っていたのが発覚。またやらかした模様です。 |
![]() | 最前面の革でした。 三方をほどいてやり直しました。とほほ・・・ |