![]() | 2018年7月16日 のほほんさんのところで自作調光器で盛り上がっているのを拝見し、私も格安調光器を買ってみました。 アマゾンで探すと送料込みで200円ぐらいであります。中国産なので性能的に不安もありましたが、大丈夫。しっかり動作しました。 それにしても、これで儲けが出るのでしょうかね? |
![]() | 100均で延長コードを買ってきて仮につないでみました。 |
![]() | 200∨用なので、100∨ではボリュームの調整範囲が狭くて使いにくいですね。ポテンションメーターを回していい塩梅に調整しました。 |
![]() | 100均のタッパに入れて完成。 少し発熱があるので、放熱用に穴を開けてみました。 おがくずが入ってかえって危ないかな?しばらく様子を見てみましょう。 |
![]() | サイクロン用掃除機の吸引力調整に使っていたトライアック調光器と入れ替えました。 コンパクトでいい感じです。 外した調光器は本来業務のハンダゴテの温度調整に戻ります。 ベルトサンダーなど、他の機械にも使える様に、もう一つ作っておこうかな。 |
![]() | 2018年8月13日 ベルトサンダーやディスクグラインダーなどのスピードコントロール用にもうひとつ作りました。 金属の価格上昇の煽りでしょうか、100均の延長コードはずいぶん値上がりしていました。 |