coincase201.jpg(32572 byte)2018年7月17日

先日、ラウンドファスナー小銭入れを作り、便利に使っています。

レザークラフトの本を見ていると、染色が楽しそうです。
手持ちの革はまだあるので、染料で色付けし、小銭入れをもうひとつ作る事にしました。
(「そんなに小銭入れを作ってどうするんだ!」という声は置いておきます(笑))

前回からデザインを見直し、角を大きく丸めてみました。可愛い印象になるといいな。
coincase202.jpg(27446 byte)型紙を載せ、革を荒くカット。
coincase203.jpg(36162 byte)染色します。(ワクワクしますね・・・)

いきなり染料を塗るとムラになるとの事なので、先ずは革を水で濡らします。
coincase204.jpg(42457 byte)染料を水で2倍ぐらいに薄めて何度か塗るのが基本の様です。
一度目ではこのぐらいの濃さでした。
coincase205.jpg(40262 byte)何度か塗ってみましたが、薄めた液では濃く染まらなかったので、途中から原液を塗ってみました。
いい色になりました。

次回染色する時は、革を軽く水で濡らし、いきなり原液を塗っていくと良さそうです。

使ったのは水性のクラフト染料の紺色です。
coincase206.jpg(32329 byte)古新聞に挟んでゆっくり乾燥。
反ったりシワになると嫌なので、当て板と重石を載せて乾燥させました。
coincase207.jpg(107784 byte)2018年8月20日

革が十分乾いたので、切り出しました。
なかなかコバを直角に切れませんね。

この後、床面にトコノールを塗り、ガラスでこすってピカピカに。
coincase208.jpg(130647 byte)色落ち防止と表面保護を兼ねて表と裏にレザーコートマットを塗りました。

レザーコートマットは艶無しで上品な仕上がりになります。
coincase209.jpg(108349 byte)2018年8月21日

端材で木型を作りました。
今回は15mm厚にしてみました。
coincase210.jpg(112928 byte)厚みのセンターと下部をトリマーで削りました。
coincase211.jpg(106999 byte)ファスナーがうまく収まります。
coincase212.jpg(155626 byte)2018年8月26日

出勤前の朝の時間に少しだけ作業しました。

中の仕切りを半分に折り接着。
coincase213.jpg(131916 byte)更にマチを接着。
coincase214.jpg(115722 byte)コバは少しガタガタだったのでサンドペーパーで平らに仕上げました。
coincase215.jpg(117302 byte)本体の穴を開けました。
真っ直ぐ乱れのない様に慎重に。
coincase216.jpg(109237 byte)2018年8月28日

コバにコバスーパーの黒を塗り仕上げました。

初めて使いましたが、マニュキュアの様な感じでちょっと厚めに塗ると盛り上がっていい感じです。
coincase217.jpg(125737 byte)少しはみ出してしまいました。
coincase218.jpg(104259 byte)ファスナーを両面テープで木型に貼り付け。
coincase219.jpg(130913 byte)本体をサイビノールで貼り付けました。
coincase220.jpg(117367 byte)いいんでない!
木型を外して内装を縫い付けます。
coincase221.jpg(132731 byte)途中で失敗してやり直したりしながら2時間ぐらい縫っていたでしょうか。針仕事は根を詰めますね。
coincase222.jpg(113094 byte)完成!
coincase223.jpg(121777 byte)前から。
内装のコバも黒く塗ったので、高級感漂います(笑)
coincase224.jpg(117063 byte)縫い穴は菱目打ちで小さな穴を開け、菱目ギリで広げているのですが、菱目ギリで広げる時に穴位置がずれて縫い目が結構ガタガタになってしまいました。
サイビノールがはみ出てファスナーも少し汚れています。

イマイチの出来ですが、とりあえず使ってみます。