coincase301.jpg(52854 byte)2019年3月3日

家族用に小銭入れを作ります。
今回は内張り付きにしました。

クラフト染料の金茶で染色後、切出しました。
染料を2倍に薄めて塗りましたが、少しムラになってしまいました。もっと薄めて塗った方が良さそうです。
coincase302.jpg(35580 byte)木型を作成。木工道具が活躍しました。
木型があるとファスナーをきれいに取り付けられます。
coincase303.jpg(30437 byte)厚みの中心に5mmの溝を掘り、エレメントが収まる様に。右端は切り欠いてスライダーが収まる様にしました。
coincase304.jpg(43556 byte)2019年3月5日

一気に完成させますよ!

外装の周りを菱目打ちで穴開け。
coincase305.jpg(44718 byte)内装をゴムのりで貼付け。
coincase306.jpg(39842 byte)レーシングポニーで挟んで針仕事。
coincase307.jpg(43704 byte)内装完成。
coincase308.jpg(47373 byte)木型に内張りを固定してファスナーをゴムのりで貼り付けました。
コーナー部分はなるべく皺にならないように。
coincase309.jpg(46868 byte)下部も貼付け。
下部の角は外からなるべく見えない様に折り曲げました。これでいいのかどうかわかりませんが、他に思い浮かびませんでした。
coincase310.jpg(41600 byte)外装をボンドで貼付け。

貼り付けるかどうか迷いましたが、今回は貼り付けてみました。
coincase311.jpg(50184 byte)菱錐で内装まで穴を貫通させます。
coincase312.jpg(46451 byte)マチを取付けつつ縫って行きます。
coincase313.jpg(41233 byte)完成。
染色中はちょっと明るすぎるかなと思っていましたが、作品になるとなかなかいい色ですね。
coincase314.jpg(55102 byte)内装。
まずまずの仕上がりです。

今回はほんの少しですが内張りの穴がずれ気味に開いてしまいました。
外装と内張りを別々に穴を開け、貼り付けずに縫うとピッタリと合うと思います。次回への課題です。
coincase315.jpg(52890 byte)2019年3月11日

自分用にも作りました。
今回は外装と内張りに別々に縫い穴を開け、貼付けずに縫い合わせる方法でやってみました。
coincase316.jpg(47274 byte)外装、内張り、マチの3つを合わせながら縫うので、針仕事は結構大変で時間がかかりました。
coincase317.jpg(44461 byte)完成。
coincase318.jpg(51260 byte)以前作った内張り無しに比べると、グッといい表情ですね(^_^)v。
外装と内張りを貼付けていないので、柔らかな手触りですが適度にコシがあり、使いやすそうです。
ファスナーに革の引手も付けてみました。