![]() | 2020年3月7日 以前作った小銭入れは外装の革が少し薄かった様で、使っているうちに柔らかくなってきました。 今回、厚めの革でカチッとした仕上がりの小銭入れを作ってみました。 CADで図面を描きました。 外装、仕切り、マチのみのシンプルな作りです。 |
![]() | 手持ちの革をクラフト染料の紺で染色。一度では薄かったので、2度塗りしました。 外装は1.8mm、仕切りとマチは1mmです。 |
![]() | ニートフットオイルをたっぷり入れました。 オイルを入れると色がかなり濃くなりますね。紺というより、濃紺。ほとんど黒に近い色になりました。 |
![]() | トコノールを塗って床面をピカピカに磨きます。 |
![]() | コバも染色しました。 |
![]() | トコノールを塗り、帆布でコバ磨き。 |
![]() | 下準備終了。 |
![]() | 仕切りにマチを縫い付けます。 |
![]() | 仕切り部分完成。 |
![]() | 外装に縫い穴を開けます。 |
![]() | 穴開け終了。 |
![]() | ファスナー取り付け用の木型を作ります。 ベニヤに型紙を貼り付け、丸ノコで切断。ベルトディスクサンダーで仕上げます。 |
![]() | 形ができました。 |
![]() | 木型の木端にファスナーの金属部分を落とし込む溝を掘ります。 |
![]() | 木型完成。 |
![]() | 木型に両面テープを貼り… |
![]() | ファスナーを貼り付けます。 カーブ部分にしわが寄らないように気を付けます。 |
![]() | 外装をボンドで貼り付けました。 |
![]() | そろりそろりと型紙から剥がします。 |
![]() | いよいよ縫って行きます。 マチを一緒に縫うのを忘れずにね! |
![]() | 完成! |
![]() | 小銭と鍵、仕切り部分には非常用の札が一枚入っています。 厚めのヌメ革で作ったので、適度の弾力があって使いやすそうです。 |