![]() | 2007年4月15日 おかーさん友達に頼まれた4本足の机を作ります。 4本足なので、足は少し太めでどっしりした感じにしようと思います。2×4材ではちょっと頼りないので、2×4材に1×4材を貼り付けて厚さを確保します。 まずは自動カンナでそれぞれの材の平面を出します。 |
![]() | 1×材はリソーして7〜8mm厚ぐらいに仕上げます。 |
![]() | 引き割った1×材と2×材をボンドで張り合わせます。ボンドは隅々まで広げて。 |
![]() | たくさんのクランプでしっかりと押さえて圧着。足2本を1×材を内側に合わせて固定するとしっかり圧着されます。 手前から引き割った1×材、2×材、圧着中の足です。 |
![]() | 足の乾燥待ちの間にその他の材を荒木取り。 |
![]() | これだけではよくわからないかもしれませんが、引出し受けの側板と仕切り板です。木口が前から見えるので、前側のみ端材をボンド付け。組み立てたら分かると思いますが、これで見栄えはぐっと違ってくるはずです。 それにしても日が長くなってきましたねぇ〜。今日は途中で用事を足しに行ったりもしましたが、朝から夕食直前まで木工をしてました。4月にしては寒かったですが、それでも暖房なしで心行くまで木工を楽しめましたよ〜〜(^_^)v |
![]() | 2007年4月25日 ここのところ、なかなか木工をする時間を取れず、ちょっと不機嫌気味でした(汗) 今日もやることがたくさんあったのですが、最後にちょっとだけ出来て満足。 この前張り合わせた足を本木取りしました。自動で厚さを揃え、手押しで直角出し。バンドソーでだいたいの幅に切りました。 |
![]() | 自動で幅を揃えます。 |
![]() | 両端を丸ノコで切って長さを揃えて完成。足は40mm×50mmにしてみました。 暖かくなってきて、工房にこもっていると汗ばむくらいになりました。作業をしていても気持ちいいですよ〜〜! |
![]() | 2007年4月30日 GW、私の休みは大型連休とは言えませんが、とりあえず昨日と今日は休み。昨日は皆んなでさとらんどで遊んできました。風が強かったですぅ〜〜 今日は特別予定がなかったので、一日木工デーです。天気も良く、気持ちよかったですよ! 机の幕板と貫板はホゾで組みます。ホゾ切りする時にささくれが出ないいい方法をこの前N♪Familyさんとお会いした時に教えていただきました。 ホゾ切り治具を当てたら、治具に沿ってカッターで切れ目を入れるだけです。これで繊維が切断されるので、ささくれが出なくなります。 |
![]() | トリマーで削ったまんまの画像です。ささくれはまったく出てません。これは簡単できれいに出来て、究極の方法だと思います。N♪Familyさん、教えていただいてありがとうございます。このやり方は定番になりそうです! |
![]() | 木端側は10mmぐらい削ります。 |
![]() | こんな感じに削れました。 |
![]() | 角を丸めてホゾの完成。 |
![]() | ホゾに合わせてホゾ穴を掘ります。作業台のフェンスを使えば同じ加工を何回でも出来ます。詳しくはこちらを。 |
![]() | 足を組み付けました。はみ出たボンドをふき取りながら、水引きも一緒にやりました。超手抜きです(汗) |
![]() | 足は取り外しできる様にするので、ホゾ組みはちょっと工夫しました。足の内側を幕板と面一に組みました。これで引出し部分とボルト止めするときにしっかりと固定されます。 |
![]() | 引出し部分を組み立て。4角をコーススレッドそれぞれ1本で留めて、対角線の寸法を測って直角を出してからすべてのコーススレッドを打ちました。矩出しが楽に出来ましたよ〜〜! |
![]() | 引出しの仕切り板はこんな感じ。前部分のみ端材を貼り付けたので、木口が見えずいい感じです。 |
![]() | 引出し受けを取付け。 |
![]() | 天板を矧ぎました。大きいですねぇ・・・ 段差を修正しながらクランプで締め付けたのですが、最後の方はボンドが固まって来てしまって・・・ちょっと段差が出来てしまいましたねぇ(汗) |
![]() | 2007年5月6日 昨日も午前中に時間ができたので天板の仕上げをしていましたが、なんと!こんな時にランダムサンダーが壊れてしまった・・・ 近くのホームセンターで新しいのを買ったりしてたら、もうタイムアップ。ほとんど何も出来ませんでした(汗) 購入したランダムサンダーは、やはり前と同じ安物。メーカー製を買いたかったのですが、財布が軽くて・・・今度壊れたらしっかりしたものを買いましょ。 そんなこんなで今日は朝から天板仕上げました。ランダムサンダーで目違いを取って、ウレタンニスで塗装。足と引出し受けも塗装しました。 |
![]() | 2007年5月12日 今日は朝から木工DAY。家庭菜園の苗もひと通り植えたので、木工に専念できます(^_^) この前塗装した天板と引出し受けをコーススレッドで固定。あとから足を付けた時にうまく納まる様に計算して取付け位置を決めます。 |
![]() | 足は5mmRのボルトで固定します。足の幕板に6mmの穴を開け、ドリルを差し込んで引出し受けにセンターの印を付けます。こういうのは現物合わせが一番です。 |
![]() | 5mmRのねじ込み式の鬼目ナット。今回はこれを使います。 |
![]() | 垂直に穴を開けるのに、端材で簡単な治具を作りました。 |
![]() | 鬼目ナットが埋まりました。 |
![]() | 何はともあれ足を付けてみました。形が見えてきましたねぇ〜〜 |
![]() | 次は引出しです。手押し、自動を使って材を本木取り。 引出しの材は15mm厚にしたので、片胴付きのホゾにしました。ホゾ切り治具大活躍。この前と同じく、カッターでホゾの肩口を切りました。ささくれも出ずに、きれいに出来ましたよ〜〜! 今日はここまでで時間切れ。ん〜〜!晩酌のビールがうまいです!充実した1日でした。 |
![]() | 2007年5月13日 今日は雨模様。どこへも行けないので、昨日の続きを。 晴耕雨読ではないですが、晴遊雨木工。どちらに転んでも楽しい一日です(^_^)v 引出し作りの続き。ホゾ穴を開けます。直線切り治具、十字型ストッパー治具、6mmのスパイラルビットで。 |
![]() | 底板用の溝を彫ります。4.7mmのスパイラルビットと直線切り治具で。 |
![]() | ボンドをつけて組み立て。ポニークランプでしっかりと締め付けます。 |
![]() | 引出しを入れてみました。上、左右の隙間も広すぎず狭すぎず、ぴったり納まりました(^_^)v ホゾ加工の段階で下に書いた様に現物合わせしていたので、組み立ては安心してできましたよ〜! 引出しの奥側(向こう板)は前板より1mmぐらい狭くしたので入らない事はないのですが、前板は引出し受けの左右の寸法より計算上はマイナス0.5mmぐらいにしました。実際に組み立ててみないと納まりは分からないのですが、ホゾを切った段階で側板2枚と前板を実際に引き出し受けに入れてみて現物合わせで納まりを見ました。 1mmぐらい前板の幅が広くて入らなかったので、前板を1mmぐらい切ってホゾを切り直しました。 |
![]() | 引出しはオーバーラップ構造に。上の写真の引出しに飾り面取りした前板をネジ留めします。10mmの丸面ビットを使って「美しい!」と感じる刃の出し具合で面取りしてみました。 このあとウレタンニスで塗装。ニスの乾燥待ちで、今日はこれまでです。 もうすぐで完成しますよ〜〜! |
![]() | 2007年5月16日 引出しの前板を取付けて完成です! 昨日の夕方に組み立てました。手前は以前作った小物入れ付き子供椅子。 |
![]() | 引出しもスムーズに引出せます。前板を丸面ビットで面取りしたので、柔らかい感じになしました(^_^)v |