![]() | 2023年10月8日 通常はたっぷり入る三つ折り長財布を使っていますが、ちょっとした買い物で持って行く二つ折りの財布を妻から頼まれました。 二つ返事で作りますよ!(笑)。 CADで図面を描き何度も作り直しました。 良さそうな形になったので、これで作ります。 左にはカード入れが3つ、右には小銭入れが付きます。 札入れには仕切りを付け、レシートなども入れられる様にしました。 |
![]() | 折り返すと小さくて持ちやすそう。 |
![]() | ボール紙で型紙を作りました。 |
![]() | 2023年10月9日 型紙を置いて大まかに革を切り出しました。 カード入れは0.8mm、その他は1mmの革を使いました。 切り出す前にレザーコートを塗ってピカピカに仕上げます。 外装はレザーコートマットでしっとりした仕上げ、内装はレザーコートで清潔感のある仕上げが私は好きです。 |
![]() | 個別の部材を切り出します。 丸錐で型紙の周りを線引きしてカッターで切り出しました。 |
![]() | 全ての部材がそろいました。 |
![]() | 最初にカード入れを作ります。 Tシャツの下部を少し漉いて薄くします。縫い糸の段差が目立たなくなります。 |
![]() | カード入れの上部にフチ捻を入れます。 自作の電気フチ捻で。 |
![]() | 上部を磨いて仕上げます。 |
![]() | いよいよ組み立て。 実際にカードを入れてカード入れの隙間を決めます。 接着はエルスーパーボンド。強力です。 |
![]() | 右側のみ仕上げます。 規定サイズにカット後、縫います。 上部と下部は横に縫い目が入るのでその分短めに縫います。 |
![]() | グロスハードで仕上げ。 本日ここまで。 朝から始めて昼飯を挟み、家の用事を済ませ、夕方からまた作業をしました。 革仕事は楽しくて根を詰めてしまいますね(汗)。 |
![]() | 2023年10月15日 この前の続きをちょっとやろうと思って作業を始めたのですが、楽しくてやめられなくなり、完成させてしまいました(笑)。 小銭入れを作ります。 バネホックのバネを取り付け。 |
![]() | 貼り付け。 |
![]() | 角を10mmRで丸めます。 |
![]() | まわりを縫って磨きます。 |
![]() | 底の革に縫い付けました。 |
![]() | 小銭入れを折り曲げ。 丸錐で折れ目の線を引きました。 |
![]() | バネホックのダボを取り付け。 |
![]() | 小銭入れをエルスーパーボンドで貼り付け、左側を縫った後2mm切り取り、ヘリを磨いて仕上げました。 |
![]() | カード入れと小銭入れを内装に貼り付け、上部を縫います。 |
![]() | 2mm切り取り、ヘリを磨いて仕上げます。 |
![]() | 外装に内張を貼り付け。 エルスーパーボンドで内張の全面を貼り付けました。 |
![]() | 外装に縫い穴開け。 |
![]() | 仕切りと内装を貼り付けました。 形になって来ましたね! |
![]() | 菱ギリで内装まで縫い穴を貫通させます。 |
![]() | 縫って行きます。 |
![]() | 角を落としてヘリを磨いて完成! |
![]() | 外装側から。 |
![]() | 折ったところ。 |
![]() | 小銭入れはたっぷり入ります。 |
![]() | カードは3枚。 |
![]() | 札入れには仕切りを入れたので、レシートなどを別に入れられます。 昼ぐらいから夕方まで集中して作業しました。楽しかったですよ〜〜! |