![]() | 2019年10月20日 木工作業はひと段落。畑もシーズン終盤で最後の片づけを残すのみ。これからはレザークラフトの季節です! 以前から準備していた三つ折り長財布を作り始めます。 CADで設計。コピー用紙で試作してみました。 カード入れは6枚×4カ所で24枚入れられます。 |
![]() | 外観はこんな感じ。女性用ですが、ちょっと大き目かもしれません。 |
![]() | 厚紙で型紙を作りました。 今日はここまで。急がずにゆっくりと作っていきます。 |
![]() | 2019年10月29日 床革で試作してみました。 少し重たくなりそうですが、この形で作ってみます。 |
![]() | 2019年11月4日 いよいよ製作開始。 内装の革を切り出しました。 この段階でレザーコートマットを塗布し、汚れが付かない様にしました。 |
![]() | カード入れの最後面の革だけヘリを折り返して強度を増し、見栄えも良くします。 端から10mmをヘリ漉き。 |
![]() | 端切れで練習した甲斐があって失敗したのは4枚のうち1枚のみ。だいぶんコツが分かってきました。 |
![]() | 折り返してエルスーパーボンドで貼り付けました。 |
![]() | カード入れのTシャツ部分と最前面の革を寸法決め。 |
![]() | 先日作ったフチ捻で捻を入れました。 焦げない様にするには捻を動かすスピードがキモですね。端切れで練習したのできれいに入れられました。 |
![]() | ミニルーターでコバ磨き。 ミニルーターでやればコバ磨きはラクラクです。カード入れ4個分の革を短時間できれいに磨けました。 内装の下準備はこれで終了。次回はカード入れの組み立てに進めそうです。 |
![]() | 2019年11月7日 カード入れの底を漉きました。 漉きは難しいですね。今回も2枚失敗しました。 包丁の切れが悪いとうまく漉けないですね。何度も革包丁を砥ぎながら、どうにか8枚終了しました。 革包丁のうまい砥ぎ方をどなたか教えてください! |
![]() | 2019年11月10日 小銭入れのファスナーの引手を作ります。 すっきりしたデザインがいいとの事で、長方形にしました。 |
![]() | かわいいでしょ! 面取りをしてコバ磨きもしました。つるつるの手触りになりましたよ! |
![]() | 小銭入れにファスナーをエルスーパーボンドで接着し、縫い付けます。 |
![]() | 両端は丸く縫わずに直線2本にしました。このほうが断然簡単です。 デザイン的にもなかなかいいでしょ! |
![]() | 縫い糸はスカーレットという色です。なかなかいい色ですね。 |
![]() | 2019年11月12日 カード入れを組み立てます。 Tシャツの下部をゴムのりで接着して菱目打ちで穴開け。 |
![]() | 細めの糸(ビニモの5番)で縫います。 |
![]() | 少しでも凸凹が目立たない様に自作ローラーで縫い目をつぶします。 |
![]() | Tシャツ2枚目と前面の革を取り付けたら、カード入れの中央を縫います。 糸は小銭入れと同じ色のスカーレットです。 |
![]() | カード入れ4つ完成。 針仕事はついつい夢中になって根を詰めるので疲れますね。 この後プールに行って泳いで来ました。体すっきりです。 |
![]() | 2019年11月17日 カード入れに実際にカードを入れ、厚みを出してから両脇をエルスーパーボンドで接着。 こうするとカードの出し入れがしやすくなるはずです。 |
![]() | 左右と下部は革を大きめに作ってあるので、はみ出しています。 |
![]() | きれいに切りそろえます。 同じように作り、カード入れ4枚を完成させます。 |
![]() | いよいよ内装の組み立て開始。 おっちょこちょいなので、失敗しないように慎重に組み立てますね(^_^)。 まず、1枚目のカード入れを右に貼り付けます。 この時、ファスナーの引手は閉じた状態で下に来るようにします。逆だとすごく使いにくくなるので、要注意。 |
![]() | 2枚目のカード入れに底のパーツを縫い付けます。 |
![]() | 小銭入れを裏返します。 右にカード入れ3枚目を貼り付け。 上で作った2枚目を左に貼り付け、その左に4枚目のカード入れを裏向きに貼り付けます。 ここでカード入れの底をすべて縫います。 |
![]() | 小銭入れを半分に折って接着。底を縫います。 ラウンドファスナー長財布では縫い忘れてあわやお金のたまらない財布になるところだったので、今回は忘れずに縫いました(^_^)。 |
![]() | 内装完成。こんな形に出来ました。 |
![]() | 2019年11月21日 今日はマチを付けて内装を完成させます。 まずは両端のカード入れに外装と縫い合わせる穴を開けます。上端を基準にして裏側から開けるのがポイントです。 |
![]() | マチに縫い目を付けたら端に菱目打ちで穴開け。ヘリから3mmの位置に。 |
![]() | 折り曲げた部分は折った状態で穴開け。折り目から4mmの位置に。 |
![]() | 縫い付けました。 糸はカード入れや小銭入れと同じ色のスカーレットで。 |
![]() | 内装が完成しました。 あとは外装を付けるだけ。もう一息です。 |
![]() | 2019年11月24日 今日で完成させますよ! 外装を切り出します。 外装の革はA4サイズで購入しましたが、そのままでは辺の直線や矩が出ていなかったので、曲尺を使って正確な長方形にしました。 |
![]() | 2つの角は10mmRのテンプレートで丸めました。 |
![]() | 外周に穴を開けていきます。 カード入れの端になる位置に丸錐で基準穴を開け、そこから菱目打ちで開けていきます。 |
![]() | 外装のRを付けた部分にホック取付用の革を張り付け、菱ギリで穴を貫通させます。 |
![]() | さあ、縫っていきますよ! マチを縫い忘れたり、縫い糸が短かったりと何度も失敗し、3回ほどほどいては縫いなおしをしてどうにかこうにか完成しました。 午後から夕方まで、4〜5時間ぐらい針仕事をしていたでしょうか。根を詰めて、倒れそうです(笑) |
![]() | 完成です! |
![]() | 開いたところ。 |
![]() | 上から。 |
![]() | カード入れは4カ所。たっぷり24枚入ります。 |