![]() | 2019年4月7日 ラウンドファスナー長財布を作ります。 構造はKind Leathersさんのサイトを参考にさせていただきました。 CADで図面を描き、コピー用紙で実際に組み立ててみました。 |
![]() | 6枚入るカードケースを両側に。中央には小銭入れがあるオーソドックスな形です。 マチの広さなど細かいところを何度もやり直して納得の行く形にしました。 |
![]() | 切り出しました。 カード入れは0.8mm厚、その他のパーツは1mm厚にしてみました。 初めての本格的な作品作り。ワクワクしますね! |
![]() | 2019年4月14日 カード入れを作ります。 カード入れの上部は強度を出す為、5mmほどヘリ返しします。革包丁で10mm幅でヘリ漉きします。 ヘリ漉きは難しく、何度か失敗しました(汗)。 |
![]() | 革包丁が切れないとうまく漉けないですね。頻繁に革砥で砥ぎながら作業しました。 |
![]() | 丸錐で端から5mmのところに折り線を付けます。 |
![]() | 歪みのない様に軽く接着したらローラーで圧着。 |
![]() | まずまずの仕上がりでしょ! |
![]() | 型紙を当てて切り出しました。 |
![]() | 次はカード入れの裏をヘリ漉きします。 |
![]() | ん〜〜、やっぱり漉きは難しいですね。 ここまで来ての失敗はちょっと堪えます(泣)。 |
![]() | 2019年4月22日 小銭入れにファスナーを取付けます。両端を丸く縫うのは難しそうなので、直線2本で。 縫い糸はビニモの橙にしました。ナチュラルな革の色とマッチして私は好きな色です。 |
![]() | まずまず真っ直ぐに縫えました。 |
![]() | カード入れのヘリも補強を兼ねて縫います。 |
![]() | かれこれ2〜3時間ぐらい縫っていたでしょうか。針仕事は根を詰めますね。 天気が良かったので、この後パパチャリ号で2時間ぐらい走ってきました。晩酌のビールが最高! |
![]() | 2019年4月30日 カードケースを組立てます。 一段目を位置決めしたら下側のみゴムのりで張付け、縫います。 自作ローラーで縫い目を潰しておきます。 この時はまだ左右を接着しません。 |
![]() | 同じ様に2段目、3段目を取付け、センターのみ縫います。 |
![]() | カードを入れ、左右をエルスーパーボンドで張付けます。この時、革が緩まない様にしっかりと引っ張りながら張付けました。 この方法ならカードの出し入れがスムーズにできると思うのですよね。さて、使い心地はどうでしょうか? |
![]() | カードを抜いてクリップで固定しました。 |
![]() | 2019年5月4日 内装の角を10mmRで丸めます。 この前作ったテンプレートが活躍。 外装も同じ様に角を丸めます。 |
![]() | 外装に内装を両面テープで貼付けます。ずれない様に気を付けました。 |
![]() | 内装を2枚張付けました。 |
![]() | 菱目打ちで穴開け。 |
![]() | まずまず真直ぐに開けられました。 |
![]() | 穴を開けた内装をカード入れに貼付け。エルスーパーボンドで。 |
![]() | カード入れは左右、下部を大きめに作ってあるので、現物合わせで切断します。 |
![]() | 小銭入れとカード入れを6mm重ねて貼付け。真直ぐになる様に気を付けました。 |
![]() | 革が厚くて菱目打ちだけでは貫通しないので、菱ギリで開けて行きます。 |
![]() | 縫いました。 |
![]() | 裏から菱ギリで穴開けし、カード入れまで穴を貫通させます。 |
![]() | カード入れのヘリが切れずにうまく開けられました。 |
![]() | マチは一度折り目を付けた後、菱目打ちで両側を穴開け。 |
![]() | 縫い付けました。 小銭入れは幅3mm、マチは幅5mmで穴を開けておき、縫い付けるとうまく行きます。 形が見えてきましたね。もう一息ですが、なにせ私は粗忽者。焦らず慎重に作っていこうと思っています。 |
![]() | 2019年5月6日 今日でいっきに完成させますよ! ヘリ落しで外装の角を丸め、コバ磨きをしてピカピカにします。 |
![]() | ファスナーを取付けます。 エルスーパーボンドでヘリから7mmに貼付けました。角は後ほど貼り付けます。 |
![]() | 角は菊寄せします。まずまずでしょうか。 |
![]() | 下部は内側にたたむようにして接着。 |
![]() | ファスナーを貼り終わりました。 |
![]() | 形になってきましたね! |
![]() | 内装と外装を貼付けます。 先ずは縫い穴に針を刺し、外装と内装の位置合わせをします。 |
![]() | 上部に丸錐を刺してみましたが、ピタリと合っているようです。 ここで内装と外装を押して貼付けました。 |
![]() | ぐるりと一周縫いました。 |
![]() | 反対側も同じ様に。 |
![]() | 完成です! |
![]() | ちょっと縫い目がガタついていますね。 |
![]() | 前から。 |
![]() | ・・・と、ここで痛恨のミスが発覚。 小銭入れの底を縫い忘れています。この財布ではお金がたまりませんよね(笑)。 |
![]() | ファスナーも真直に取付けられなくて一部が膨らんでいます。 今回が仮組みだと思ってほどいて組み直します。 |
![]() | 2019年5月11日 小銭入れの底を縫います。 |
![]() | 今度こそお金が貯まる財布になりそうです(笑)。 |
![]() | 外装の端切れでファスナーの引手を作ります。 自作の革漉き機が活躍しました。 |
![]() | いいでしょ! |
![]() | 今度こそ完成です! |
![]() | 前から。 |
![]() | 角もゆったりと貼ったので突っ張っていませんよ! |
![]() | 内装はヌメ革本来の色。明るくていいですね。 |
![]() | ファスナーも幅を均等に貼れました。 はじめてのラウンドファスナー長財布、失敗もたくさんありましたが、楽しく作ることが出来ました。 さて、次は何を作りましょうか。 |