![]() | 板矧ぎをします。最後に木口を切りそろえるので、板は仕上がり寸法+10mmぐらいで木取りします。板目や板の色などを見て、板の組み合わせを考えます。木裏が表になるようにするのが基本ですが、臨機応変に。 |
![]() | 板の順番がわかるように斜めの線を書いて印をつけます。板の表裏がわかるように○と×も。ビスケットを入れるところに印も付けます。両端から70mm、あとは大体20cm間隔で。 |
![]() | 2×材は木端が丸く加工されているので、2〜3mmぐらい削ります。墨付けは鋼尺ストッパーを使うと簡単。 |
![]() | トリマー用の直線治具を当てます。 |
![]() | こんな感じで固定して・・・ |
![]() | 10mmストレートビットで削ります。2〜3回に分けて。○印側は表から、×印側はひっくり返して裏からトリマーをかけます。 |
![]() | 材の木端からビットを少し離すには直線治具のフェンスとトリマーのベースの間に指を入れると簡単。トリマーベースの前側はフェンスに付けて滑らせて行きます。 |
![]() | 木端の直線を出すのに最近はパターンビットとパターンビット用の直線切り治具を使うことが多いです。19mm径の大きなパターンビットはちょっと恐ろしいですが、3mmぐらいなら一気に削れます。 |
![]() | 直線切り治具の端を墨線にぴったり合わせるだけで、正確に寸法を決められます。 |
![]() | ビスケットジョインターで穴あけします。ジョインターの刃の高さを調節したら、墨付けした印に合わせます。 |
![]() | こんな感じで、左手を押さえるとぴったりと固定でき、ずれません。 |
![]() | ビスケットの穴があきました。 |
![]() | ビスケットの半分にボンドをつけ・・・・ |
![]() | 差し込みます。きつければゴムのハンマーで叩き込みます。 |
![]() | ビスケットの出っ張った部分と、木端にボンドを塗ります。 |
![]() | クランプで圧着。 |
![]() | 乾燥後、ランダムサンダーで目違いを取ります。最初は#60ぐらいで、仕上げは#240ぐらいで。その後、板の幅を予定の寸法に仕上げ、木口を5mmぐらいづつ切り、予定の長さにそろえます。 |