![]() | 2016年12月20日 写真の様に材の木端面に面一に収まるホゾ組を作ります。 |
![]() | 長さ10mm、厚さ6mmのホゾを先に作ります。 自作罫引きで10mm弱の所に罫書きます。 |
![]() | 10mm専用のホゾ作り治具と19mmのストレートビットでホゾを作ります。 材の向こう側にはむしれ防止の当て板を当てています。 |
![]() | ホゾ厚み決め治具登場。 |
![]() | 治具に差し込んでホゾの厚みを決めます。 |
![]() | 肩口は材の向こう側に当て板を当て、この様にして削ります。 |
![]() | 当て板を治具のフェンスにピタリと押し付ければ木口と直角になるので肩口をきれいに削れます。 慣れるまではちょっと難しいかも。 |
![]() | 四方胴付きホゾ完成。 |
![]() | ホゾ穴掘り治具をフェンスにして端材に試し掘り。 ホゾから現物合わせで寸法を鋼尺に移し、材に墨付け。ホゾ穴掘り治具のフェンスの位置を合わせてテストカット。 ビットは6mmのエンドミルを使います。 |
![]() | ホゾを入れてみてぴったりになるまで何度か微調整します。 |
![]() | さあ、本番です。 ホゾの肩口のみ墨付けします。寸法は現物合わせでホゾから移します。 |
![]() | しっかりとクランプ。 |
![]() | 深さ11mmぐらいを3度ぐらいに分けて削ります。 |
![]() | 角をノミで仕上げ。 |
![]() | ホゾ、ホゾ穴完成です。 |
![]() | ぴったり! |