![]() | 2013年9月15日 以前作ったハンガーラックと同じようなものを作ります。 我が家で使うものと頼まれもの、同じデザインで2台作ります。 図面です。クリックで大きくなります。 |
![]() | 1×材、2×材から荒木取りしました。 |
![]() | 2013年9月16日 柱材を木造りします。 柱材は長すぎて手押しにかかりません。パターンビットとパターンビット用直線切り治具を使います。 |
![]() | 柱材は素直な材で、反りやねじれがなかったので両面自動カンナをかけて平面出し、分決めをしました。 これをパターンビットでひと削りして矩出しをします。 |
![]() | パターンビットの長さが足りず、材の途中までしか削れていません。 |
![]() | フラッシュトリムビット登場。 |
![]() | フラッシュトリムビットで残りを削ります。 |
![]() | しっかりと矩が出ました。ヨシヨシ! |
![]() | 自動カンナで反対側の木端を削り、幅決めします。 作業台を手前にずらし、工房の端から端まで使ってようやく削れました。工房狭いです(汗) |
![]() | ホゾを作りました。15mm用のホゾ切り治具で。 肩口はこの様にして削ると安定して削れます。 |
![]() | 四方胴付きホゾ完成。厚みは適当です。 |
![]() | 本日の成果。 数が多いので時間がかかりました。 外は台風の雨が降っていましたが、楽しい1日でした。 |
![]() | 2013年9月21日 今日から3連休。この連休である程度形にしたいところです。 横框の1×材に30mmのドリルビットで丸棒を入れる穴を掘ります。深さは10mmぐらい。 |
![]() | ホゾ穴堀り治具をフェンスにして柱材の下にホゾを作ります。 |
![]() | ホゾの長さは20mm。 |
![]() | 柱材8本のホゾ切り終了。 |
![]() | 次は柱材に1×材の横框用のホゾ穴を掘ります。 |
![]() | ホゾ穴堀り治具でしっかりと材をはさみ、掘り込みます。 一度掘ったらトリマーを裏返してもう一度掘るとセンターにホゾ穴が掘れます。ホゾ穴の幅はホゾに合わせて7mmぐらい。 |
![]() | 墨付けはホゾの長さ方向に2本のみ。幅はホゾ穴堀り治具のセッティングで決まるので、墨付け不要です。 この後、ノミで角を四角くさらってホゾ穴完成です。 |
![]() | 2013年9月22日 今日は厚みのあるホゾのホゾ穴を掘ります。 ホゾ穴堀り治具に6mmのスパイラルビットをセット。 |
![]() | ひっくり返して2回掘ります。 |
![]() | 12mmのストレートビットに交換。 |
![]() | センターを削りればホゾ穴掘り終了。 |
![]() | 両端を鑿でさらってホゾ穴完成。 |
![]() | ホゾ穴掘りの数が多く、途中で一瞬集中が途切れました。 気がつけば削りすぎ。 いつもの事なので慣れたもの。慌てず騒がず補修しました(汗) |
![]() | 2013年9月23日 3連休最終日。今日は何も予定がなく、朝から木工三昧です(^_^) ホゾ穴の角をノミでさらい、ホゾ穴全て完成。 |
![]() | 1×材は組んだあとでは面取りできないので、予め面取りします。3mmRの丸面ビットで。 ビットの位置決めにはトリマービット位置決め治具を使っています。これ便利。 |
![]() | 面取り終了。 |
![]() | 水引きしてサンディングです。 部材が多くて手がしびれました(笑) |
![]() | さて、いよいよ柱部分の組立て開始。 ねじれと矩に注意しました。 |
![]() | 本日の成果。柱部分を4本組立てました。 組立ててみるとちょっとゴツかったかな。もっと薄く、30mm厚ぐらいでも良かったかも。 面取りでスマートに見せましょう。 朝は今年最低気温でしたが、昼間は20℃ぐらい。秋晴れで気持ちの良い1日でした。晩酌のビールが美味かった! |
![]() | 2013年10月6日 秋も深まり、畑の片付けの真っ最中。夕方にちょっとだけ木工が出来ました。 足にホゾ穴を掘ります。ホゾ穴堀り治具と6mmのスパイラルビットで。 |
![]() | 今回は6mmのビットのみで掘ってみました。この方が鑿でさらうのが楽になるかな? |
![]() | 両端を鑿でさらって完成。 |
![]() | 仮組みしてみました。いいんでない〜〜。 |
![]() | 2013年10月14日 昨日までのぐずついた天気はどこかへ。今日は秋晴れの気持ち良い天気です。畑の片付けもまだ残っているのですが、木工優先です(笑) 柱の枠に足を取付け。 |
![]() | 柱完成。 |
![]() | 6mmRの丸面ビットで面取り。 |
![]() | 桟がじゃまになってトリマーがかからないところがあります。 小鉋とサンダーで仕上げました。数が多くちょっとくたびれました(笑) |
![]() | ビフォア。 |
![]() | アフター。 |
![]() | 上下に2段作る小物入れの材にホゾ作りです。 10mm用ホゾ切り治具で。 |
![]() | 四方胴付きホゾ完成。 今日はここまで。3連休もあっという間に終わってしまいました。 |
![]() | 2013年10月26日 秋も深まり、雪の便りもすぐそこまで来ています。冬のコートを掛けるためのハンガーラックなので、雪が降るまでには完成させなければ! 小物入れのホゾの肩口を切り取ります。こんな作業にはバンドソーが便利です。 フェンスをセッティングし、向こう側には端材のストッパーを固定しました。 材は8本もありますが、簡単、確実に作業ができます。 |
![]() | フェンスとストッパーをセットし直し、材の向きを変えてもうワンカット。 |
![]() | きれいに肩口が切り取れました。 肩口にほんの少し残っている出っ張りは鑿でさらって平にします。 |
![]() | 底板を入れる溝を掘ります。ホゾ穴堀り治具と6mmのエンドミルで。 |
![]() | ホゾと底板用溝の関係はこんな感じ。 |
![]() | 長手側の材にホゾ穴を掘ります。ホゾ穴堀り治具と6mmのエンドミルで。 この後、ノミでホゾ穴の角をさらいます。 |
![]() | 仮組みしてみました。いいんでない〜〜。 |
![]() | 水引き中。家の中は暖房が入っているのでよく乾燥します(笑) |
![]() | 2013年10月27日 昨日の続きを。 5.5mmシナベニヤの三六判から小物入れの底板を切り出します。こんな作業は屋外で。 作業が終わり、工房に撤収してしばらくすると大雨が降ってきました。ギリギリセーフでした(^_^)v |
![]() | 柱部の足の中央をほんの少し削り、しっかり踏ん張れるように「足」を付けます。 トリマーが走りすぎて失敗しない様に端材のストッパーを両面テープで固定しました。 これ、なかなかいいです。安心して削れました。 |
![]() | 足が付きました。 当初はキャスターを付ける予定だったのですが、最近はキャスターは無くてもいい気がしてきました。とりあえずキャスター無しでもしっかりと踏ん張れるように「足」を付けました。 キャスター有り無しは、完成してから決めようと思います。 |
![]() | 小物入れの組立て。対角線の寸法はしっかり測っていますよ! |
![]() | オスモのノーマルクリアで塗装しました。 |
![]() | 小物入れも塗装済み。次回まで工房で乾燥させます。 |
![]() | 2013年11月03日 丸棒のホゾ穴がキツキツなので、丸棒をほんの少し削ります。バンドソーを使いました。 |
![]() | ノコ歯の跡がついてしまいましたね。でも、ぴったり入るようになったので、良しとしましょう。 |
![]() | 小物入れ用の受けの桟に穴あけ。簡易フェンスとストッパーで。 ボール盤の出番がちょいちょいあるので、しっかりとしたテーブルやフェンスを作らないとなぁ・・・ |
![]() | 桟の取付け終了。 |
![]() | さ〜て、組み立て開始しますよ! この後立ててもう片方の柱も固定します。 |
![]() | は〜〜い!2台完成。 |
![]() | アップで。 |
![]() | 斜めから。 柱の厚みがあり、ちょっとごついかなと思いましたが、組立ててみると安定感があっていい感じです。 雪が降るまえに完成出来てひと安心です(笑) |