![]() | 2023年5月12日 角型小銭入れを1年以上毎日使っています。ズボンの尻ポケットに馴染んで丁度いい大きさですが、家の鍵とチャリの鍵を入れると少し窮屈。中央の仕切りにはカードも入りますが、こちらもギリギリのサイズで少し窮屈です。 縦、横とも5mm大きくして作り直す事にしました。 CADで設計し、型紙を作りました。 |
![]() | コピー用紙で試作。 |
![]() | 床革で試作。いい感じです。 |
![]() | 革を切り出しました。 |
![]() | ローバスバチックのディープグリーンで染色しました。 予めオイルをたっぷり染み込ませてから原液を塗ります。 乾燥さてから再度原液を塗り重ね、丁度いい色になるまで2〜3度ぐらい繰り返しました。 |
![]() | 2023年5月14日 本体を切り出しました。 |
![]() | 角を丸めます。アクリル板で作った角丸めテンプレートを使います。 |
![]() | バネホック用の穴を開けます。 |
![]() | 本体、仕切り、マチ。 |
![]() | 仕切りとマチの上部はこの段階で面取りして磨きます。 |
![]() | 仕切りとマチをボンドで接着。この後穴を開けて縫って行きます。 |
![]() | 2023年5月21日 縫って行きますよ! 穴をあける方向がうまくなかった様で、挟みにくいです。 |
![]() | 後半は手前に挟んでどうにか縫えました。 |
![]() | フチ捻を入れます。 1.5mmにしました。 |
![]() | いい感じです。 |
![]() | ヘリ落とし。 表裏、どちらも落としました。 |
![]() | 先ずは水を付けてコバを帆布で磨きます。 黒っぽくなって落ち着いた色になります。 |
![]() | 五助屋さんのポリッシングクリーム「グロスハード」を塗って磨きます。カチッとしたいい感じに仕上がりますよ! |
![]() | マチを取り付ける部分に菱ギリで穴を開けます。 |
![]() | マチをボンドで貼り付けました。 バネホックを取り付け忘れていたので、この段階で付けました。 |
![]() | 菱ギリでマチまで穴を貫通させます。 底の方はやりにくくて難儀しました。 |
![]() | 縫って行きます。 |
![]() | マチのコバをグロスハードで仕上げて完成。 |
![]() | きれいに出来ました。 |
![]() | バネホックの位置がもう少し内側でもよかったかな。 |
![]() | 今まで使っていた小銭入れと並べてみました。 古い方は手の脂でピカピカに光っていますね。 |
![]() | カードも余裕で入ります。 |
![]() | 仕切りの両側にはカギと小銭を入れます。 |