![]() | 2014年8月5日 ご近所さんからお孫さん用の子供椅子を頼まれました。 可愛いデザインの椅子を作ってみます。 デザインの要、座面を切り出します。 CADで図面を書いて原寸で印刷したものを貼り付け。100均のスプレーのりが便利。 |
![]() | バンドソーで墨線のほんの少し外側を切ります。 |
![]() | ベルトサンダーで仕上げ。 |
![]() | テンプレートを使って角を丸めます。 |
![]() | 右側が丸まっています。左右で表情が違うでしょ。 |
![]() | 座面完成。いいんでない! |
![]() | 2014年8月21日 1×材を接着して足用の角材を作ります。 仕上がり寸法プラス10mmぐらいにバンドソーで切ります。 |
![]() | 手押しと自動で木作り。 |
![]() | タイトボンドで接着。 タイトボンドは濃度が低いのでこういう作業には向いていますね。 |
![]() | 当て板を当ててしっかりと締め付けます。 |
![]() | 矩には気をつけながら手押しと自動で仕上げました。 |
![]() | 背側の足を仮に置いてみました。 脚と座面のRとの隙間がちょっと広いかな・・・。足は面取りするのでもう少しピタッと来るでしょう。 |
![]() | 2014年9月2日 前回で足が出来たので、今日は幕板と貫を作ります。 材を木作りしてホゾ切り治具でホゾ作り。 |
![]() | 肩口は材を立ててこの様に削ります。 |
![]() | ホゾに合わせてホゾ穴を掘るのでホゾの厚さは適当に。今回は9.4mm。 |
![]() | いい姿でしょ! |
![]() | 次はホゾ穴。ホゾ穴の長さ方向のみ墨付け。 厚さは治具の設定で決まるので墨付けしません。 |
![]() | ホゾ穴掘り治具登場。 |
![]() | この向きで掘ったら治具をぐるりと180度回してもう一度掘ります。これで正確に材のセンターにホゾ穴が掘れます。 一度に掘る深さは5mmぐらいまで。数回に分けて掘ります。 |
![]() | 6mmのエンドミルで掘りました。 ホゾ穴の端をノミで整えて完成。 |
![]() | ホゾ穴完成。この後水引きしました。 本日ここまでです。 |
![]() | 2014年9月7日 なかなかサクサクと進みませんが、今日も少しだけ。 足を6mmの丸面ビットで面取りして、サンディング。 |
![]() | 前足、後ろ足を組みました。 矩には気をつけて。 |
![]() | 2014年9月13日 今日もほんの少しだけ。 座板を仮置きして幕板の長さを決定。 |
![]() | 組み立てました。 形になってきましたね! |
![]() | 2014年9月28日 久しぶりの木工。今日で完成させますよ! デザインの要のひとつ、背板を作ります。 CADで描いた図面を実寸で印刷。100均のスプレーのりで貼り付けます。 |
![]() | バンドソーで墨線のほんの少し外側を切ります。 |
![]() | ベルトサンダーで仕上げ。 自作のフェンスを使い、面をしっかりと仕上げます。 |
![]() | 最後はサンディングブロックで綺麗に仕上げます。 |
![]() | 本体にはダボで取付けます。ダボ穴のセンターをマーキング。 |
![]() | 45度の切断治具登場。 |
![]() | いい感じに切れました。 |
![]() | 隅木完成。 |
![]() | 隅木に取付け穴を開けます。 |
![]() | 先日購入したモノタロウのLEDライトが活躍しました。手元が明るいですね! |
![]() | マグネットが付いているので好きな位置に取付けられます。 |
![]() | 材の厚みの中心に穴を開けるのは難しいです(汗) 先日購入したプロメンも活躍。 |
![]() | 3mmの丸面ビットで面取りして、水引き、サンディングして完成。 |
![]() | ダボマーカー登場。左側がダボ穴に入れた状態です。 |
![]() | 隅木を取付け。 |
![]() | 背板にダボを挿入。 |
![]() | 後ろ足に取付けます。ぴったり入りました(^_^)v |
![]() | クランプで固定。 |
![]() | 座板を取付けて完成です! |
![]() | 背板と座面のアップ。かわいいでしょ! |