![]() | 2016年12月4日 以前作ったハンガーラックの上に簡単な棚を作り、増えすぎて行き場の無くなった靴箱を収納します。 今回はソーガイドに付いて来る3DのCADソフト「もでりん3」で図面を描いてみました。 これ、すごく使いやすいです。私の中での木工図面ソフトのスタンダードになりそうです。 3D図面。 クリックで大きくなります。 |
![]() | 寸法図。 クリックで大きくなります。 |
![]() | 木取り図まで自動で作ってくれます。これ、非常に便利。 クリックで大きくなります。 |
![]() | 図面ができたらもう作品が完成したような気になりました(笑) 気合を入れて作って行きますよ! バンドソーで幅55mmぐらいに切断。 |
![]() | 手押し、自動で仕上げます。 |
![]() | 木取り終了。 |
![]() | 6mmのエンドミルとホゾ穴掘り治具を使ってホゾ穴掘り。 ひっくり返してもう一度削り、材のセンターに穴を開けます。 今まではホゾを先に作ってそれに合わせてホゾ穴を作っていましたが、今回は基本に戻って先にホゾ穴を作りました。 |
![]() | 幅は適当に。今回は6.7mm。 肩口の寸法のみ墨付けしています。肩口は7mmに決めたので、計算して端から7mmと43mmの位置に墨付けしました。 |
![]() | 10mm専用のホゾ作り治具でホゾ作り。 |
![]() | 四方胴付きホゾ完成。肩口はホゾ穴に合わせて微調整しました。 |
![]() | 角をノミで削ってホゾ穴完成。 |
![]() | いいんでない! |
![]() | 2016年12月5日 水引きしてサンディング。 仮組みして糸面取りします。1.5mmRの丸面ビットで。 |
![]() | 組立て開始。 |
![]() | ストッパーを取付け。鋼尺で位置決めし、直角に取付けます。 |
![]() | 長手側の桟を取付け。矩には気を付けました。 |
![]() | オスモのノーマルクリアで塗装。 |
![]() | 完成です! ハンガーラックの上に乗せてネジ止めしました。 |
![]() | 全景。このままではちょっとかっこ悪いので、そのうちに目隠しのカフェカーテンをつけようと思っています。 |