![]() | 2015年1月18日 友達から洗濯機横作業台といっしょにローテーブルも頼まれました。 洗濯機横作業台はほぼ完成したので、ローテーブルを作り始めました。 今日は冬の嵐で雪かきに追われましたが、どうにか工房も掘り出せたので、ちょっとだけ木工ができて充実の1日でした。 図面です。クリックで大きくなります。 |
![]() | 今回は2×4材がメイン。 材が足りないので、いつものホームセンターに買いに行きました。 とんでもない高価格になっていました。以前の1.5倍です。 ついでに雑貨も買ってきましたが、こちらも値上がりしていました。なんでも上がって庶民には厳しいご時世になってますね〜〜!! 丸ノコと直角切り治具で2×4材を荒木取り。 |
![]() | 左が天板用、右が足用の材です。 これから手押し、自動で厚みを決め、板矧ぎをします。 本日はここまでです。 |
![]() | 2015年1月24日 部材の板厚を揃えます。 最初に手押しで基準面出し。 |
![]() | 天板の厚さは25mm。2×4材はそのままでは厚すぎるので、バンドソーで27mmぐらいに挽き割りしました。 基準面をフェンス側にして、端材の押し棒でしっかりと抑えます。 奥の作業台とバンドソーのテーブルの高さを揃えてあるので長い材も安定して挽き割り出来ます。 薄い方の材は9mm厚ぐらいあります。キャビネットなどの背板には使えそうなので、取って置く事にしました。こうしてどんどん端材が溜まって行くのですよね(笑) |
![]() | 2015年1月25日 昨日の続きを。 自動で厚みを揃えます。板矧ぎしてから最終の厚みにするので、仕上がり厚さプラス1〜2mmに。 |
![]() | 死節が抜けてしまったので、目立たない様に端材で埋めます。 |
![]() | まずはトリマーで削ります。 6mmのエンドミルと十字型ストップ治具、スペーサーで。 |
![]() | 角はノミでさらいました。 |
![]() | 仮に埋め木を入れてみました。木目もそこそこ揃っていて、いいんでない〜〜! |
![]() | 2015年1月28日 埋め木の出っ張りを鉋で削りました。 自動でもう一度削るので、もう少し目立たなくなると思います。まずまずでない? |
![]() | 天板は910mmあるので、手押しでは矧ぎ面を仕上げる自信がありません。パターンビットとパターンビット用直線切り治具で。 |
![]() | 板矧ぎ開始。 自動カンナにかかる330mm以下になるように1回めの板矧ぎ。この後、仕上がり厚さにしてからもう一度板矧ぎして幅を決めます。 外気温は−5℃ぐらい。工房内は電気ストーブを焚いて+5℃ぐらい。ホワイトボンドはどうにか固まる温度です。 それにしてもシバレルな〜〜! |
![]() | 2015年2月1日 自動で板厚を決め、再度板矧ぎ。 足2枚と天板。天板は900×600mm。でかいですね〜〜! |
![]() | 丸ノコで長さと幅を決め、本木取り終了。 左から、足2枚、天板、棚板。 |
![]() | 先日作った15mm専用のホゾ作り治具登場。 |
![]() | 向こう側に当て板を当て、削っていきます。 |
![]() | ホゾの厚さは適当に。 |
![]() | 肩口もバッチリ決まりました。 |
![]() | 足に棚板を入れるホゾ穴を掘ります。 6mmのエンドミルと直線切り治具、十字型ストップ治具で。 |
![]() | 端材で2mmのシムを作り、ベースプレートに当てて削りました。次にシムを外して掘れば8mmのホゾ穴が掘れます。 |
![]() | 仮組みしてみました。 ホゾの長さが15mmなので、しっかりと入って安定しています。いいんでない〜〜! |
![]() | 2015年2月4日 強力な寒気が北海道に入り込み、今朝は今年一番の寒さ。 旭川ではなんと−22℃。札幌でも−9.7℃になりました。さぶっ! 工房内の温度計は−3℃。厚手の靴下を履いて防寒対策万全で前回の続きを。 もちろん電気ストーブも大活躍です。 |
![]() | 天気が良かったので、入り口にビニールを貼ると室温はどんどん上がり、+10度ぐらいになり、気持ち良く作業が出来ました。 水引きしてサンダーがけ。 自動カンナでの逆目掘れがけっこう出ていたので、#120で強力に削り、#180で仕上げ。 かなり綺麗にはなったのですが、#120のペーパーでの細かい傷が付いてしまい、なかなか取れません(汗) もう一度水引きして#180をかけてみようと思います。 本日ここまで。体力を使った1日でした(笑) |
![]() | 2015年2月7日 #120の細かい傷は再度水引きして#180をかけるとほぼわからなくなりました。よかった・・・ 足の底をほんの少し削り、安定して立つ様にします。 19mmのストレートビットと、直線切り治具、十字型ストップ治具で。 |
![]() | いいんでない。 |
![]() | 6mmRの丸面ビットで面取り。 |
![]() | 天板の角を丸めます。 30mmRのテンプレートとパターンビットで。 |
![]() | 6mmRの丸面ビットで面取り。 |
![]() | さて、いよいよ組み立て開始! 軽〜くRの付いたクランプ用当て板でしっかりと締め付けます。 Fクランプを当て板の受けにして、落ちない様にしました。助手がほしいですね(笑) |
![]() | しっかりと締め付けました。 |
![]() | ポニークランプの長さがギリギリで、なかなかうまく締める事が出来ず、もたもたしてしまいましたが、どうにかこうにかうまく行きました(汗) 冬でボンドの乾燥が遅かったので助かりました。 |
![]() | 2015年2月8日 完成が見えてきました。俄然やる気が出てきますね! 天板に足を取付けるホゾ穴を掘ります。 19mmのストレートビットと直線切り治具、十字型ストップ治具で。 |
![]() | トリマーのベースプレートには転び止めの端材を貼り付けてあります。これがあると安定して削れます。 |
![]() | 組み立てます。 昨日はクランプがうまく行かずにもたついたので、今日はしっかりシミュレーションしてから締め付けました。 |
![]() | 作業台中央の隙間は普段、角材で埋めてあります。今回は外して隙間にポニークランプを入れ、天板のセンター部分をしっかりと締め付けました。 めったに使わない隙間ですが、付けておいて正解でした(^_^)v |
![]() | 2015年2月11日 今日も寒いですが、一気に完成させますよ! オスモのノーマルクリアで塗装。 大物なので、塗りがいがありましたよ(笑) |
![]() | 完成です。 足が30mm厚、天板が25mm厚なので、どっしりしていて安定感があります。 |
![]() | 午後に届けて来ました。早速写真を送ってくれたので、紹介します。 明るい居間に馴染んでますね。 |