![]() | 2021年7月19日 以前女房に作った三つ折り長財布に何かの汁が付いて、外装がただれた様になってしまいました。 カード入れにも汁が染み込み、外装を交換しても満足して使える様になりそうにありません。 丁度木工で作る物がなく、手が空いているので新たに作り直す事にしました。 今までの財布の使い心地を踏まえ、細部を微調整。型紙も一部作り直しました。 最初にカード入れを4組作ります。 カード入れの背面の革はヘリを折り返します。 ヘリ漉きしてボンドで接着します。 |
![]() | 折り返してエルスーパーボンドで接着。自作ローラーでしっかりと圧着します。 |
![]() | 4組完成。 |
![]() | カード入れの革を切り出しました。 2×4組で8枚作ります。 |
![]() | 2021年7月21日 空き時間で前回の続きを。 カード入れにフチ捻を入れました。 |
![]() | いいんでない! この後コバ磨き。トコノールを塗って帆布で磨きます。 |
![]() | カード入れを組み立てます。 縫い糸は細めのビニモの5番で。 |
![]() | 縫い目は金づちでたたいて平らにします。 |
![]() | カード入れ一組完成。 |
![]() | 2021年7月24日 開幕までにいろいろあったオリンピックですが、テレビでやっていると見てしまいますね(笑)。 テレビを見ながら前回の続きを。 カード入れに実際にカードを入れ、左右をエルスーパーボンドで接着します。 こうするとカードの厚み分カード入れに余裕ができます。カードが入れやすくなるのでこのやり方がいいのかなと思います。 |
![]() | カード入れの革は少し大きめに切り出しているので、はみ出した部分を切り取ります。 |
![]() | 次は小銭入れ。 ファスナー部分を切り取ります。 左右を10mmのポンチで穴開け。 |
![]() | カッターで切り取ります。 切り取った部分のコバはこの段階で磨きます。 |
![]() | ファスナーにはかわいい引き手を付けました。 |
![]() | 小銭入れにファスナーを取り付け。 エルスーパーボンドで接着してから縫い付けました。 |
![]() | ファスナーの周りはぐるりと縫わずに直線2本で縫いました。これで支障なく使えます。 |
![]() | 2021年7月27日 うだるような暑さの中、オリンピックを見ながら前回の続きを。 小銭入れにカード入れを取り付け、内装を完成させます。 小銭入れの右に一つ目のカード入れを接着。この段階ではまだ縫いません。 |
![]() | 二つ目のカード入れに底のパーツを取り付け。 |
![]() | 小銭入れを裏返し、左側に二つ目のカード入れと小さいカード入れを接着。 |
![]() | 右に三つ目のカード入れを接着します。 |
![]() | ここで一気に各部を縫って行きます。 |
![]() | 縫い終わりました。 |
![]() | 小銭入れを半分に折り左右を接着。この後、小銭入れの底を縫います。 これを忘れるとお金の貯まらない財布になってしまいます(笑)。 |
![]() | 内装完成。本日ここまでです。 |
![]() | 2021年7月28日 早朝の涼しい時間に昨日の続きを。 マチを取り付けます。 マチ両端は裏から穴開け。 |
![]() | 折り返し部分は4mmのねじ捻で線を引いて穴を開けます。 |
![]() | カード入れの端も穴開け。 こちらは標準の3mm。 |
![]() | マチを縫い付けました。 |
![]() | 2021年8月1日 今日で完成させますよ! ホック取付用の革にホックを取り付け。 |
![]() | 外装に張り付け。 三方を2mm大きく作ってあるので、張り付けた後にはみ出た部分を切り取ります。 |
![]() | テンプレートを当てて角を丸めます。 今回は10mmのテンプレートを使いました。 |
![]() | 菱目打ちで穴開け。 |
![]() | 内装と外装を縫い付けます。 今回もマチを縫い忘れてやり直したり、いろいろとやらかしましたが、どうにか綺麗に縫えました(笑) |
![]() | 最後に外装の周囲を縫います。 |
![]() | ヘリ落としでヘリを丸め、トコノールを塗って帆布で磨いてピカピカにします。 ここを丁寧にするとぐっと見栄えが良くなりますよ! |
![]() | 完成です! 外装の糸は茶色にしましたが、思ったよりいい感じです。 |
![]() | 開いたところ。 |
![]() | 上から。 たっぷり入りますよ! |