![]() | 2019年6月1日 もう10年以上使っている屋外の物入れがだいぶくたびれて来たので2年前に再塗装しました。 それでも最近はあちらこちらにガタが目立ってきたので、新しく作り直す事にしました。 いつもの様にスケッチアップで図面を描きました。 |
![]() | 三面図。クリックで大きくなります。 |
![]() | 木取り図。クリックで大きくなります。 |
![]() | 今日は板矧ぎまででタイムアップです。 屋外に置くものなので、タイトボンドを使おうと思っていましたが、すっかり失念して白ボンドで板矧ぎをしてしまいました。今更仕方がないので、屋外塗料をたっぷり塗る事にします。 |
![]() | 2019年6月27日 ほぼ一ヶ月ぶりの木工です。この時期、畑などが忙しく、なかなか木工ができません。 本体を作っていきます。 まずは天板受けと棚板にホゾを作ります。ホゾは6mm厚にしました。 |
![]() | ホゾに合わせてホゾ穴掘り。 6mmビット用直線切り治具と十字型ストップ治具で。 |
![]() | きれいに掘れました。 この後、角をノミでさらってホゾ穴完成です。 |
![]() | 仮組み。いいんでない! |
![]() | 本組み。 矩には気をつけました。 |
![]() | 2019年6月30日 今日は天板を取り付けけます。 天板は角を丸めます。 先ずは丸ノコでワンカット。 |
![]() | 15mmRのテンプレートとパターンビットでひと削り。 |
![]() | いいんでない! |
![]() | 裏側からスリムビスで取り付けました。 |
![]() | 2019年7月4日 以前購入したプラグカッターでダボを作りました。 |
![]() | 幕板をビス止めし、ダボ埋め。 |
![]() | かんなで削ればこんなにきれいになりました。 |
![]() | ちょっと見にはわからないでしょ! |
![]() | 次は扉の作成。 縦框にホゾ穴を彫ります。ホゾ穴堀り治具と6mmのエンドミルで。 材の表と裏から2度削り、ホゾ穴がセンターに開く様にします。ホゾ穴の幅は8mmぐらいにしました。 |
![]() | 深さは16mmぐらいに。 この後ノミで角をさらいます。 |
![]() | 次はホゾを作ります。長さは15mmにしました。厚さと幅はホゾ穴に現物合わせで。 |
![]() | 鏡板を入れる溝を掘ります。6mmのエンドミルで。 |
![]() | 仮組み。いいんでない! |
![]() | 2019年7月17日 この時期は畑作業など、やる事がたくさんでなかなか木工の時間が取れませんが、あせらずゆっくりとやって行きますね! 今日はドアの塗装と組み立てを行います。 塗料は家を塗装した時の残りのキシラデコール。 最初に鏡板単体で塗装します。 |
![]() | 本体を仮組みして塗装。 |
![]() | 組み立てました。 接着にはタイトボンドを使おうと思っていましたが、またまた失念。通常の白ボンドです(汗)。 |
![]() | 2019年7月21日 今日は参院選。朝イチで投票を終わらせ、涼しいうちに木工です。 本体の塗装をします。 本体を逆さにして裏から塗って行きます。 |
![]() | 一度軽く乾かして2度塗りしました。 日に当ててよく乾かします。 |
![]() | 2019年7月22日 今日で完成させますよ! 扉を取り付け、ストッパーを付けました。 この後、背板を付けて完成です。 |
![]() | 仮に置いてみました。 |
![]() | 生活クラブの発泡スチロールが2段に入ります。 まだ塗料の匂いがするので、しばらく乾燥させてから使いますね! |