![]() | 2009年4月17日 手作りの小物や雑貨を売っているお店のフェアーに出品する友達がいて、ついでに私が作ったものも置いてもらえることになりました。 いつもはご近所さんや友達に頼まれたものを作っているので、お店に置いて実際に売れるかどうか、ちょっとワクワクドキドキしています(笑) 使ってもらえそうな物という事で、スパイスラックを作ることにしました。今回もしっかりとCADで図面を描きましたよ〜! 荒木取り後、板の幅をそろえています。 |
![]() | 天板の角を面取り。15mmRです。 |
![]() | ホゾ穴掘り治具をフェンスにしてホゾ切り。 |
![]() | ホゾが完成。 |
![]() | 側板にホゾ穴を掘ります。6mmダウンカットスパイラルビットと、直線切り治具、十字型ストップ治具で。 |
![]() | 角をノミで削ります。 トリマーで削る幅を少し狭めにして、ノミで削る時に微調整するとホゾがスムーズに入り、尚且つ棚板と側板の面がピタリと合うホゾ穴になりました(^_^)v |
![]() | 水引きして乾燥中です。 |
![]() | 2009年4月19日 さ〜て、一気に完成させてしまいますよ! 組み立て中。クランプには磁石付きクランプ当て板を当てています。作品がへこんだりせず、いいですよ! |
![]() | 天板に側板を入れるホゾ穴を掘り、角をノミで四角く削りました。 2つのホゾ穴間の寸法は側板2枚の間隔を測り、現物合わせで決めました。現物合わせがいちばん確実です。 |
![]() | 背板を入れる溝の位置を墨付け。これも現物合わせで。 |
![]() | こんな感じで掘れました。 |
![]() | 天板を取付け。 ポニークランプでしっかりと締め付けました。 |
![]() | 背板の挽き割りです。 手押しで基準面を出し、1面の矩を出した後にバンドソーで挽き割りです。 |
![]() | 引き割って残った材の表面はガタガタに荒れています。この面を手押しで平らにしてから2回目、3回目・・・と挽き割りをして行くと引き割った材は必ず1面が平らになるので、後から自動に通すときに楽に出来ます。 |
![]() | 2×4材から8mm厚ぐらいの背板を4枚作りました。 |
![]() | 自動カンナで厚みを揃えます。薄すぎてそのままでは自動にかからないので、下に当て板を敷いています。 |
![]() | 隙間が3mmになるように相欠きにしました。 |
![]() | 背板を真鍮釘で打ちつけた後、オスモのノーマルクリアーを塗りました。オスモはべたつかず、塗りムラもでないので使いやすいです。 |
![]() | 完成! イソイソと女房に見せに行ったら「スパイスラックというより、神棚みたい」だって。全然グッと来ないって事です。ガックリ。 ステキに仕上がった前回のスパイスラックとの違いは側板のカーブがあるなしのみなのに・・・ デザインは重要だって事ですね(涙) 我が家でも使えるようなサイズに作ったので、残ったら我が家で使います。その可能性大ですね・・・ |