![]() | 2007年2月18日 今日は暖かかったですね〜。まとまって木工したのは久しぶりです。やっぱり楽しい! 世間では薄型の地デジ対応テレビ全盛ですが、我が家はいまだにブラウン管の25型です(汗) まだ買い替えの予定もないのですが、テレビ台がほしいとの事で、液晶の大型テレビに買い換えても使える様なサイズのテレビ台を作る事にしました。 板矧ぎして、本木取り終了。空き時間で少しずつやって、ここまで2日〜3日かかりました。 |
![]() | ランダムサンダーで目違いを取りながら表面を仕上げます。#80、#120とかけました。あらかじめ自動カンナで板厚を揃えてから矧ぐと目違いもほとんど出ず、あとが楽ですよ。 この後いろいろ加工して、組み立てる前に水引きしてから#240ぐらいで仕上げようと思ってます。 |
![]() | 棚板はホゾ組みにするので、ホゾを切ります。幅広ホゾ切り治具で。 |
![]() | ホゾ部分のアップ。 |
![]() | 前側を10mmぐらい切り欠きます。フリーサイズホゾ切り治具で。 |
![]() | ちょっと段差が出来てしまいましたねぇ・・・スペーサーを挟んでしっかりと位置決めすればよかったです(汗) |
![]() | 2007年2月26日 側板にホゾ穴を彫ります。10mmストレートビットで。肩付き平ホゾにするので、前側は10mmほど残しておきます。 久しぶりにトリマーでホゾ穴を掘りましたが、最初はちょっと怖かった(汗)必要以上に萎縮することはかえって良くないですが、適度な緊張感は事故の予防になります。この気持ちを忘れずに! |
![]() | トリマーがカクンとならないように端材で転び止めを付けてホゾ穴を開けました。 |
![]() | あとは組み立てるのみ。その前に水引きをします。このまま一晩乾燥させます。 |
![]() | 2007年2月27日 昨日に引き続き、今日も木工day。用事を済ませる合間で細切れにですがテレビ台の製作が進みました。 それにしてもここ数日は寒さが戻って、長時間の作業はちょっと辛い(汗)。そこで、N♪Familyさんを真似て、入り口にビニールを張ってみました。こんな感じです。明かり取りにもなって、なかなかいい感じです。 水引きして乾燥した材をサンダーがけ。#240で。つるつるぴかぴかになりました(^_^)v |
![]() | いよいよ組み立てです。先日購入したポニークランプはしっかり締まって、おまけに金具の移動も楽です。やはり本物は違いますね。本当は2×4の当て板をはさんで締めたかったのですが、水道管が短く断念。水道管の長さは900mmですが、もう少し長いと使いでがありますね。 |
![]() | 天板受けのかまち組みはポケットホールで接合しました。本番初使用です。 材の端に4mmのスペーサーを挟んで位置決めしました。 |
![]() | 合板の端材でしっかりと挟んでネジ留め。ずれも出ずにしっかりと固定できました。 ポケットホールは簡単で接着剤乾燥の待ち時間もなく、クセになりそうです! |
![]() | 2007年3月3日 今日はおひな祭り。お祝いに夜は焼肉です(って、ひな祭りでなくてもいいような・・・) 天板受けを側板に取付けます。これもポケットホールで。サクサクと進んでいい感じです(^_^)v |
![]() | 両端と真ん中、計5ヶ所をネジ留め。こんな感じで取付けました。 |
![]() | 本体組みあがり。形になってきましたね〜〜 |
![]() | 天板の角は30mmRにします。テンプレートで墨付けしたら丸ノコでワンカット。 |
![]() | テンプレートとパターンビットで削ります。 |
![]() | 前回作った居間用チェストの天板が我が家では評判を呼び、テレビ台もこの形で行く事に。 45度のカク面ビットで裏から面取り。 |
![]() | 前面の下に目隠しの板を(ハカマ、エプロンなどと言うのでしょうか・・・) 今日はここまで。あとは塗装ですね。 |
![]() | 2007年3月4日 昨日の焼肉はまずまずのお味でした。ワインもタップリいただき、エネルギー充填100%です(^_^) さて、今日は塗装をしました。いつもの様にウレタンニスをウエスで擦り込み。 |
![]() | テレビ台の下の段には3つの引出しを入れます。塗装の乾燥待ちの間に引出しの材を荒木取りして板矧ぎです。 |
![]() | 塗装が乾燥したので天板を取付けました。 ここで失敗発覚!天板の後ろ側は45度に面取りしないつもりだったのですが、何も考えずにトリマーを使っていたら、4周全てを面取りしてしまってました(汗) 後ろ側は本体と天板は面一にしたのですが、面取りしたのでご覧の様に段が出来てしまいました。ま、自宅で使うものだし、背板で隠せばわからないので、このまま組み立てます。 |
![]() | とりあえず本体完成。45度に面取りした天板はすっきりしていい感じです。 |
![]() | 2007年3月10日 1週間ぶりの木工。ほぼ1日作業ができて、充実した1日でした(^_^)v 引出しの本木取り終了。後板の高さと幅をそれぞれ2mmぐらい前板より小さくなる様に木取りしました。 |
![]() | 今回は普通にホゾ組みで組みます。 側板の板厚が15mmぐらいなので、平ホゾではちょっときつい。片胴平ホゾ継ぎにしました。幅広ホゾ切り治具で。 |
![]() | ホゾの両端を10mmぐらい削ります。 |
![]() | ホゾに合わせてホゾ穴を掘ります。10mmのストレートビットと十字型ストップ治具で。 |
![]() | ホゾの角はヤスリで削って丸めます。こんな感じです。 |
![]() | 底板を入れる溝を掘ってから、仮に組んでみました。まずまず・・・ |
![]() | 自動カンナの刃を交換したので、材の表面はつるつるですが、それでも水引きの効果はあるのか、やってみました。 明日の朝が楽しみです・・・ 今日はここまで! |
![]() | 2007年3月11日 昨日に引き続き、今日も少しだけ木工。 自動カンナの刃がよく切れるので、水引きしても前回の様に木目が浮き出す様な事はありませんでした。特に水引きしなくても使えそうです。でも、加工中に付いた窪みなどは水引きで完璧に修復しました。やはり水引きをしたほうが仕上がりはきれいになりますねぇ〜。 #240でサンディング。つるつるです(^_^) |
![]() | 洋書に出ていて気になっていた方法を試してみました。 ストローの先を斜めに切ります。 |
![]() | このような隅にはみ出たボンドをストローでこそげ取ります。今までは濡らしたウエスでこすって取っていましたが、隅にボンドが残って厄介でした。ストローで取れば簡単にきれいに取れました。これはいいです。これからの定番になりそう! 今回は手元にあった細いストローでしたが、できるだけ太いストローのほうがいい様です。こそげ取ったボンドがストローに詰まって何度もストローの掃除が必要でした。 |
![]() | 引出しを組み付け。 |
![]() | TV台の底にキャスターを取付けました。 今日はここまで。この後、本体と引出しを家の中に運び入れました。しばらく家の環境に慣らして乾燥させようと思います。引出しの微調整はそれからです。 |
![]() | 2007年3月17日 本体と引出しを家の中で1週間乾燥させました。引出しは高さ方向に2〜3mm縮んで、微調整なしでぴったりに(^_^)v 背板はありあわせの材を張り付け。上の段は前からも見えるので、1×材を3mm厚ぐらいに削ったもの。下の段はベニヤです。 |
![]() | 引出しを納めて完成! 引出しは板目が揃う様に木取りをしてみました。家族は誰も気が付かないので、単なる自己満足です(汗) |
![]() | さっそく設置。ビデオデッキのまわりに散らばっていたビデオテープやDVDは引出しに収納されてすっきりきれいになって大満足です。 このテレビ台に乗せると25型のテレビは小さく見えますね。テレビ台の大きさに見合うテレビになるのはいつの事でしょう・・・ |
![]() | 2016年6月3日 9年前に作った我が家のテレビ台。材を室内で充分に乾燥させずに加工したので、使っているうちに側板がどんどん収縮。引出しが飛び出して来ていました。 気になりながらもそのまま使っていたのですが、今回、重い腰をようやく持ち上げストッパーを付け直して面一に引出しが収まる様にします。 引出し。ビフォア。かなり飛び出ています。 上の写真と比べると9年の間にかなりいい色になっていますね。 |
![]() | オリジナルは引出しの奥にストッパーを付けていましたが、今回は前板の下部にしました。この方が取付け、調整が簡単です。 ストッパーはナラの端材で。 |
![]() | アフター。綺麗に収まり、気持ちいいです。 |