![]() | 2015年2月15日 友達の家にローテーブルを配達した帰りに新しいオーダーをいただいて来ました。 高さが130mmの超薄型の引出しです。 図面です。クリックで大きくなります。 |
![]() | 地味な作業。 手押しで基準面と木端の矩出し。この後自動で板厚を決めます。 |
![]() | 矧ぎ面の矩がうまく出ていなかったので、トリマーで削り直しました。 |
![]() | 板矧ぎ中。 |
![]() | 2015年2月21日 河怡(かわよし)が復活したので、天板を仕上げてみました。 この写真の時は刃の出が少し多くて削りカスは厚め。この後調整してウスウスの削りかすが出るようになり、真っ平らでツルピカに仕上がりました。サンダーで仕上げるのとは雲泥の差です。 明日あたり、腕が痛くなりそうですが・・・(汗) |
![]() | こんな節もスパッと削れます。 |
![]() | ポケットホール治具で穴開け開始。 治具に貼り付けたベニヤを材の木端に合わせれば左右の位置決めは簡単です。 |
![]() | センターだけ墨付けして3カ所穴開け終了。 |
![]() | 2015年2月23日 本体を組み立てますよ! まずは吊り桟を作成。 ビスの穴開けは簡易のフェンスとストッパーで。 しっかりとしたフェンスも作ろうと思っているのですが、いつになることやら(笑) |
![]() | プロメンで面取り。 |
![]() | 鋼尺でしっかりと位置決めして取付けました。 |
![]() | 本体組立開始。 軽くボンドを付けてビス止め。 |
![]() | 仕切り板もきっちりと位置決めして取付けました。 |
![]() | 本体完成。 本日ここまで。暖かくていい一日でした。 |
![]() | 2015年2月25日 本体が完成したので次は引出し。 飾り前板以外は14mm厚なので、手押しで基準面を出し、自動でひたすら削りました。 奥はオガクズの山。 |
![]() | 板厚13.9mm。 |
![]() | 1枚だけ死節が抜けてしまいました。 |
![]() | 削って埋め木しようかとも考えましたが、死節を切り取って板矧ぎする事にしました。 |
![]() | こんな感じ。 板厚を決めてしまっているので、板矧ぎは段差が出ない様に慎重にします。 |
![]() | 午後からも引き続き作業しましたよ! 引出しの幅を決めます。バンドソーで仕上がり寸法プラス数ミリに切断。 |
![]() | 自動カンナで仕上げます。 |
![]() | 引出しの部材、本木取り終了。 |
![]() | 続けてホゾを作って行きます。 自作罫引きでホゾの長さの10mmに罫書きます。 |
![]() | 10mmのホゾ作り治具登場。 |
![]() | 向こう側に当て板を当て、削ります。 |
![]() | ホゾ厚み決め治具登場。 |
![]() | 厚さぴったり。 |
![]() | 肩口を削ります。 端材をガイドにすればトリマーがブレる事なく綺麗に削れます。 |
![]() | いいでしょ! |
![]() | 2015年2月26日 昨日の続きを。 底板と干渉しない様に引出し前板のホゾの下側をプラス10mm切り欠きます。 バンドソーで切りました。小口側から。 |
![]() | 木端側から。 |
![]() | 最後はノミで面一にします。 |
![]() | 6mmのエンドミルと直線切り治具登場。 |
![]() | ホゾ穴を掘ります。 |
![]() | 角はノミで整えます。 |
![]() | 仮組みして本体に当ててみました。 前がちょっときつそうだったので、前板を1mmぐらい短くして、ホゾもその分だけ削りました。 |
![]() | 底板を入れる溝を掘ります。 4mmのエンドミルで。 |
![]() | ホゾ、ホゾ穴作成終了。 この後水引きしてサンダーがけしました。 |
![]() | 向こう板に大きな死に節があったので、削って埋め木する事にしました。 19mmのトリマーで5mmぐらい削りました。 本日ここまで。楽しい一日でした。 |
![]() | 2015年3月1日 埋め木しました。 シャープの墨線は消しておいた方が良かったですね(汗) |
![]() | 河怡(かわよし)で仕上げ削り。 ほとんど目立たなくなったでしょ! |
![]() | 引出しの組み立て。対角線の寸法を測って矩を出しました。 |
![]() | 2015年3月5日 引出しに吊り桟用の溝を掘ります。 今回はストレートガイドを使ってみました。 |
![]() | 何度かに分けて掘りました。 |
![]() | ちょっとだけやってしまいました(汗) 最初に削った時、ストレートガイドのボルトのねじ込みが甘く、途中でガイドの幅が広がってきてしまいました。 引出しを入れてしまえば分からないいので、良としましょう(笑) |
![]() | 引出しを入れてみました。 |
![]() | 底板を入れました。4mmのシナベニヤ。 |
![]() | 飾り前板に引き手の穴を開けました。 詳しくはこちら(引出し引き手)を御覧下さい。 |
![]() | 10mmの丸面ビットで軽く面取り。 |
![]() | 仮に当ててみました。いいんでない〜〜! あとは塗装のみ。完成間近です。 |
![]() | 2015年3月8日 外の温度計は+10℃。4月並みのぽかぽか陽気の中、木工。 今日で一気に完成させますよ! オスモのノーマルクリアで塗装。 |
![]() | 飾り前板は両面テープで仮止めして、引出しを入れてみて、上の隙間を調整。 納得行くまで何度かやり直しました。 |
![]() | 取付け位置が決まったらそっと引出して、クランプでしっかりと固定。スリムビスでビス止めです。 |
![]() | 引出しの隙間。まずまずでしょ? 1枚板から切り出したので、木目も揃っています。 |
![]() | 完成です。 |
![]() | 引出しはスムーズに出し入れできます。 |
![]() | 今日の午後に配達してきたのですが、早速設置後の写真を送って来てくれました。 テレビ台の上に乗せたのですね。仕切り板の位置が下の台と揃っていて一体感があります。 |
![]() | 手前はこの前作ったローテーブル。 気に入って使っていただいているとの事で、製作者としては大変嬉しいですね〜〜! |