![]() | 2008年4月20日 食事用ワゴンに続いておばあちゃんからのリクエスト。雑貨を乗せる棚です。 机を作っている最中ですが、こちらが最優先。取り敢えずは荒木取りをしました。 重い物も乗せないので、ポケットホールで簡単に作ります。 |
![]() | 側板は1000mm。こんなに長い材ですが、手押しで平面を出せました。 今までは、長い材は材を送って行きながら左手は手押しのブレードあたりを上から押していました。考えてみたらこれでは材のソリは修正できませんよね(汗) 今回は写真の様に最後まで材の両端から手を離さずに材を送って行きました。 捩れた材は作業台に置いてみて材の左右が作業台に付いている部分の端を押さえます。例えば左手が奥側で、右手が手前側という感じ。 これが正しい手押しの使い方なのでしょう。材の捩れやソリは見事に修正出来ました。これで手押しがもっと活躍しそうです! |
![]() | 2008年4月27日 今日は夕方ちょっとだけ出来ました。それにしてもここ2〜3日は異常に寒い。やっていても手がかじかむほどです。 この雑貨棚は後ろからもある程度見えるところに置くので、背板は見栄え良く埋め込みます。 背板を埋め込む段欠きを掘ります。19mmビット用の長い直線切り治具が無いので、スペーサー治具を使いました。スペーサー治具+4mm(削る幅)の位置にガイドを固定。 |
![]() | 4mm厚のシナベニヤを背板にするので、削る幅は4mm。19mmのビットで一度に削ったら、板目が逆目だったらしく、盛大にむしれました(汗) スペーサーなどを挟み、一度に削る幅は2mmぐらいにしたようが良さそう。それともスパイラルビットがいいのかな? |
![]() | いよいよ組み立て。ポケットホールは締める時にどうしても若干ずれるので、端材をストッパーにしました。いい塩梅です。ビスは裏から留めてます。 今日はここまでで時間切れ。次回で完成できそうです! |
![]() | 2008年4月29日 早起きして仕事前にちょこっと作業。そろそろ朝の1時間木工も出来そうな陽気になってきました。 一番上の段の背板は1×材で。裏からポケットホール留めです。 |
![]() | 丸面ビットで面取り、サンドペーパー掛けして塗装。塗装はいつものウレタンニスです。 ようやく形が見えました。なかなかいい感じ? あとは背板を貼って完成です。もう一息。 |
![]() | 2008年4月30日 背板は段差もなく、ぴったりと納まりました。 |
![]() | 完成!さっそく設置です。 スペースにぴったりはまって、おばあちゃんも大喜びでした(^_^) |